マイナンバー独自利用事務について

更新日:2024年10月08日

独自利用事務とは

独自利用事務とは、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「番号法」という。)に規定された事務(いわゆる法定事務)以外に、番号法第9条第2項の規定に基づく条例に規定し、地方公共団体が独自に実施する事務のことをいいます。
この独自利用事務のうち、個人情報保護委員会規則で定める要件を満たすものについては、情報提供ネットワークシステムを使用した他の地方公共団体等との情報連携が可能とされています。(番号法第19条第8号)

米原市個人番号の利用に関する条例

独自利用事務の情報連携に係る届出について

当市の独自利用事務のうち、情報連携を行うものについては、次のとおり個人情報保護委員会に届出(番号法第19条第8号および同号に基づく個人情報保護委員会規則に定める届出)を行っており、承認されています。

届出事務の一覧
届出番号 独自利用事務の名称 所管課
1 生活に困窮する外国人に対する保護の決定および実施、就労自立給付金の支給、保護に要する費用の返還または徴収金の徴収に関する事務であって規則で定めるもの 社会福祉課
2 米原市福祉医療費助成条例(平成17年米原市条例第93号)による母子家庭の母等および児童ならびに父子家庭の父等および児童の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
3 米原市福祉医療費助成条例(平成17年米原市条例第93号)によるひとり暮らし寡婦およびひとり暮らし高齢寡婦の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
4 米原市老人福祉医療費助成条例(平成17年米原市条例第111号)による医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
5 米原市福祉医療費助成条例(平成17年米原市条例第93号)による重度心身障がい者(児)の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
6 米原市特定教育・保育施設および特定地域型保育事業の保育料等に関する条例(平成27年米原市条例第4号)による保育料の徴収猶予または保育料の減額もしくは免除に関する事務であって規則で定めるもの 保育幼稚園課
7 米原市福祉医療費助成条例(平成17年米原市条例第93号)による重度心身障がい者(児)の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
8 米原市福祉医療費助成条例(平成17年米原市条例第93号)による乳幼児および児童・生徒の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
9 重度の心身障がいの状態にある老人等の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
10 精神障がい者(児)および精神障がい老人の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
11 精神障がい者(児)および精神障がい老人の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
12 米原市知的障がい者(児)医療費助成条例(平成17年米原市条例第112号)による知的障がい者(児)の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
13 米原市知的障がい者(児)医療費助成条例(平成17年米原市条例第112号)​​​​​​による知的障がい者(児)の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
14 米原市精神障がい者(児)医療費助成条例(平成17年米原市条例第113号)による精神障がい者(児)の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課
15 米原市精神障がい者(児)医療費助成条例(平成17年米原市条例第113号)による精神障がい者(児)の医療費の助成に関する事務であって規則で定めるもの 市民保険課

 

届出番号1

届出番号2

届出番号3

届出番号4

届出番号5

届出番号6

届出番号7

届出番号8

届出番号9

届出番号10

届出番号11

届出番号12

届出番号13

届出番号14

届出番号15

この記事に関するお問合せ先

本庁舎 政策推進部 デジタル未来推進課

電話:0749-53-5169
ファックス:0749-53-5148

メールフォームによるお問合せ