採用試験に関するよくある質問と回答(Q&A)
更新日:2025年03月28日
1.採用試験の受験申込全般について
Q1-1.米原市職員採用試験の詳しい内容はいつ頃に公表されますか?
A1-1
- 4月上旬から5月中旬に採用試験の試験案内を米原市公式ウェブサイトにて公表しています。
- 米原市公式ウェブサイトを定期的に確認してください。
Q1-2.一定の学歴(大学卒業(見込)など)がないと受験できませんか?
A1-2
- 各試験の受験資格を満たしている人であれば、学歴、職歴、性別などに関係なく受験できます。
Q1-3.出身学校、出身地、性別や転職などによる有利、不利はありますか?
A1-3
- 米原市職員採用試験は、地方公務員法の平等取扱の原則に基づき実施しますので、出身学校、出身地、性別や転職などによる有利、不利はありません。受験資格が満たされていれば、全ての受験者に平等です。
Q1-4.受験するのに特別な資格・免許が必要ですか?
A1-4
- 行政職については、受験するために資格・免許は必要ありません。
- 保育教諭、保健師等の専門職種については、指定する期日までにそれぞれ必要な資格・免許を取得していなければ採用されませんが、資格・免許が取得見込みであれば受験することができます。
- 詳しくは、各試験の試験案内を確認してください。
Q1-5.昨年度試験の実施があった職種は、今年度も実施がありますか?
A1-5
- 試験を実施する職種は年度によって異なります。
- 年度ごとに試験実施の有無を決定しているため、職種によっては採用試験を行わない場合があります。
- 実施する職種、採用予定人数等については、各試験の試験案内を確認してください。
Q1-6.試験日程が重なっている複数の職種を、重複して受験することはできますか?
A1-6
- 試験日程が重なっている職種は、重複して受験することはできません。
Q1-7.過去に米原市職員採用試験を受け不合格となったことがありますが、再度受験できますか?
A1-7
- 受験資格を満たしている限り、過去の受験歴にかかわらず受験できます。
Q1-8.受験料は必要ですか?
A1-8
- 採用試験の受験に当たっての受験料は無料です。
Q1-9.過去の採用試験の実施結果は公表されていますか?
A1-9
- 過去の採用試験の受験申込者数、合格者数等は次のページにて公開しています。
2.採用試験の試験内容等について
Q2-1.過去に出題された問題を見ることはできますか?
A2-1
- 過去の試験問題は公表していません。
Q2-2.どのような服装で受験すればよいですか?
A2-2
- テストセンターでの適性検査受験は、普段着で構いません。
- 対面での口述試験等については、社会人として適切な服装で受験してください。
- 米原市では、通年において軽装で執務を行うことを推奨しており、職員、面接官は軽装(上着、ネクタイなし)で対応しますので、受験される方も軽装で差し支えありません。
- 職員の軽装勤務(エコスタイル)の通年化の取組については、次のページを確認してください。
軽装勤務(エコスタイル)の通年化の取組について【クリックでリンク先が開きます】
Q2-3.合否の結果はどのような形で通知されますか?
A2-3
- 米原市職員採用試験専用システムの応募者のマイページにて、受験者全員に対して合否結果を通知するほか、米原市役所本庁舎、山東支所前の掲示板と市公式ウェブサイトに合格者の受験番号を発表します。
Q2-4.試験の結果は教えてもらえますか?
A2-4
- 最終合格者および各試験の不合格者に対し、米原市職員採用試験専用システムの応募者のマイページにて、各試験の受験者数、総合得点および順位をお知らせします。
- 選考途中で試験を辞退または欠席された場合、試験の結果はお知らせしません。
Q2-5.動画面接試験とはどんな試験ですか?
A2-5
- 指定した期間内に、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って受験者自身が撮影した動画により回答する試験です。
- あらかじめ米原市が指定したテーマに対して、口頭で回答した動画を提出していただきます。
Q2-6.テストセンター方式の適性検査とはどんな試験ですか?
A2-6
- 適性検査は、文書読解能力、数的能力、推理判断能力、人文・社会・自然に関する一般知識、基礎英語の能力検査(多肢選択式)と、職務遂行における性格の特徴や適応性などをみる性格検査を行います。
- テストセンター方式とは、集合形式の筆記試験ではなく、受験者が各自で全国各地にあるテストセンターから任意の場所・日時(指定期間内)を予約し、テストセンター会場に行って受験する試験方式です。会場に設置されたパソコンを使用した受験となります。
Q2-7.試験会場に駐車場はありますか?
Q2-7
- (テストセンター)駐車場の有無については、各テストセンターごとに異なりますので、原則は公共交通機関を利用してください。
- (米原市役所本庁舎) 原則、試験会場に受験者用の駐車場はありませんが、市役所の有料の立体駐車場等はあります。なお、市役所と米原駅は連絡通路により直結しており、駅からのアクセスがしやすくなっていますので、公共交通機関の利用を推奨しています。市役所の概要・アクセス方法については、次のページを確認してください。
3.採用試験の合格から採用までについて
Q3-1.最終合格した場合は、必ず採用されますか?
A3-1
- 最終合格後に職種によって必要な資格・免許を取得できなかった場合などを除いて、原則として全員が採用されています。
Q3-2.最終合格した後、採用までの流れはどうなっていますか?
A3-2
- 最終合格者については、試験職種ごとに作成する採用候補者名簿に登載した後に、採用内定の通知をします。
- 採用内定後、入庁へ向けた必要書類等の提出や、内定者研修等を経て、試験区分ごとに定められた採用日に採用されます。
Q3-3.採用後はどのような職場に配属されますか?
A3-3
- 行政職は、広報、防災、企画、総務、財政、会計、市民生活、環境、税務、福祉、保健、子育て、道路、都市計画、上下水道、観光、農林水産、商工、教育、文化、スポーツ、議会、監査など、幅広い分野での行政事務に携わります。
- 技術職や資格・免許職等は、それぞれの専門性を生かした業務に携わります。
- 保育教諭は、市立認定こども園での保育・幼児教育に関する業務に携わります。
- この記事に関するお問合せ先