米原市コンビニ交付について
更新日:2025年01月06日
米原市では平成28年10月から証明書のコンビニ交付をしています。全国所定のコンビニエンスストア等に設置してある多機能端末機(マルチコピー機)から、「住民票の写し」、「印鑑登録証明書」などの証明書が取得できます。
必要なもの
マイナンバーカードを利用
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
 - 数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)
 
スマートフォンを利用
- スマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォン
令和6年1月22日から一部事業者の店舗でスマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォンでコンビニ交付が利用できるようになりました。 
サービスが利用できる事業者
株式会社ローソン、株式会社ファミリーマート、株式会社セブン-イレブン・ジャパン(令和6年11月14日から)
スマホ用電子証明書搭載サービスの詳細や申込方法については次のリーフレットをご確認ください。
スマホ用電子証明書搭載サービス(PDFファイル:1.3MB)
スマホ用電子証明書搭載サービス機種変更後もご利用いただくために(PDFファイル:1.3MB)
利用できる人
- 米原市に住民登録をしている15歳以上の方
 
15歳未満の方は利用できません。(住民票の写しや戸籍証明書など、同一世帯の方や同一戸籍の方であれば15歳未満の方の証明書を取得していただけます。詳しくは下記「コンビニ等で取得できる証明書の種類、範囲と交付手数料」をご確認ください。)
コンビニ等で取得できる証明書の種類、範囲と交付手数料
令和4年4月1日から、コンビニ交付サービスの交付手数料を改定しました。いずれも市役所の窓口で取得するよりも安くご利用いただけます。詳しくは「窓口での請求」のページをご覧ください。
| 種類 | 取得できる範囲 | 
			 交付手数料(1件当たり)  | 
		
|---|---|---|
| 
			 1)住民票の写し、住民票記載事項証明書(注) 
 (注)住民票記載事項証明書は令和5年9月22日から  | 
			
			 本人または本人と同一世帯の方のもの  | 
			150円 | 
2)印鑑登録証明書
			
  | 
			本人のもの | 150円 | 
| 3)所得証明書 | 本人の現年度分のもの | 150円 | 
| 4)課税(非課税)証明書 | 本人の現年度分のもの | 150円 | 
5)戸籍証明書(全部(個人)事項証明書)
			
  | 
			
			 米原市に住所と本籍がある方で、本人または本人と同一戸籍の方のもの  | 
			350円 | 
6)戸籍の附票の写し
			
  | 
			
			 米原市に住所と本籍がある方で、本人または本人と同一戸籍の方のもの  | 
			150円 | 
利用可能時間
午前6時30分から午後11時まで(12月29日から翌年1月3日および保守点検日は利用できません。)
土曜日、日曜日、祝日についても、利用することができます。
利用できる店舗
全国のマルチコピー機のあるコンビニエンスストア等(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートほか)
利用できる店舗情報および操作方法については、地方公共団体情報システム機構ウェブサイトをご覧ください。
利用方法
コンビニエンスストア等に設置してある多機能端末(マルチコピー機)の液晶画面上に操作ガイダンスが表示されますので、ご自身で操作して証明書を発行してください。(暗証番号の入力が必要です。)
注意事項
- コンビニエンスストアで取得できる証明書はA4サイズの普通紙に印刷され、複数の偽造、改ざん防止技術が施されています。
 - 出力する証明書が2枚以上の場合、ページ番号でひとつづりのものと判断されます。窓口の証明書とは異なりホッチキス留めされません。
 - コンビニエンスストアで取得された証明書の交換・返金はできません。
 
セキュリティ対策
市民の皆さんの利便性の向上を目的としたサービスですが、安全対策にも十分配慮していますのでご安心ください。
- 本人の認証は、マイナンバーカードのICチップと暗証番号で行います。
 - 申請から受領までのすべての手続きをコンビニエンスストアの端末で行うので、ほかの人の目に触れずに証明書を取得できます。
 - 証明書等の取得後、端末の画面や音声、アラームのお知らせで、マイナンバーカードおよび証明書の取り忘れを防止します。
 - 専用回線を用いているので、ほかのサービスを経由して第三者が侵入することはできません。
 - 証明書の表面、裏面には高度な偽造改ざん対策がされています。
 
- この記事に関するお問合せ先
 





