胃がん検診として胃内視鏡検査(胃カメラ検査)を実施しています

更新日:2025年04月04日

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)を実施しています!

市の胃がん検診は、集団健康診査でバリウム検査(X線検査)のほかに医療機関で胃内視鏡検査(胃カメラ検査)を実施しています。それぞれの特性を理解した上で、ご自身にあった検査方法を選択してください。

胃カメラのイラスト

胃カメラ検査のメリット

  • がんを見つけやすい(特に早期がん)
  • 検査中に自分で動く必要がない
  • 便秘が起こらない、下剤を飲む負担がない
  • 胃カメラの進化で、昔に比べて検査が楽に

対象者

以下の質問について、1と2については「はい」、かつ3以降質問すべてについて「いいえ」に該当する方が対象です。
ただし、すべてに該当する場合でも、服薬内容や身体状況によっては医師の判断で検査を受けられない場合があります。
また、血液をさらさらにする薬(抗血栓薬・抗凝固薬・抗血小板薬)を飲んでいる方は、総合病院での受診をお勧めします。(受診方法、胃内視鏡検査実施医療機関の★印)

対象確認表
質問内容 該当項目
1 受診当日に長浜市または米原市に住民登録があり、令和8年3月31日時点の年齢が50歳以上である。 はい
2 前年度市の胃がん検診(胃内視鏡検査)を受けていない。また、今年度中に市の胃がん検診(内視鏡検査およびバリウム検査)を受けていない。 はい
3 胃の病気で治療中、または経過をみるように言われている。 いいえ
4 胃の全摘手術を受けた。(一部切除は含まない) いいえ
5 ヘリコバクターピロリ菌の除菌中、もしくは除菌後で胃内視鏡検査を定期的に受けて経過をみるように言われている。 いいえ
6 のどや鼻に内視鏡が挿入できないような病気がある。 いいえ
7 心筋梗塞や狭心症、重篤な不整脈などの心臓の病気がある。 いいえ
8 呼吸ができないくらい苦しくなったこと(呼吸不全)がある。 いいえ
9 出血しやすい病気にかかっている、またはその疑いがある。 いいえ
10 現在、妊娠中または妊娠の可能性がある。 いいえ
11 病気の種類にかかわらず、現在入院中である。 いいえ

 

受診費用

3,400円
ただし、以下に該当する方は受診料が免除になります。

  • 1から4のいずれかの事由に該当する方は、事前に健康づくり課へ受診料免除申請書を提出してください。
  • 5の事由に該当する方は申請は不要です。医療機関窓口でマイナ保険証または資格確認書または健康保険証等をご提示ください。
  1. 市民税非課税世帯に属する70歳から74歳の方
  2. 市民税非課税世帯に属する方で母子家庭または父子家庭の方
  3. 市民税非課税世帯に属する方で障がいのある方(等級不問)
  4. 生活保護世帯の方
  5. 後期高齢者の方、75歳に達する方

受診回数

2年に1回
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)を受診した翌年度は、胃内視鏡検査(胃カメラ検査)・バリウム検査(X線検査)とも受診できません。

受診方法

以下の実施医療機関に直接申し込みをしてください。血液をさらさらにする薬(抗血栓薬・抗凝固薬・抗血小板薬)を飲んでいる方は、総合病院(★印)での受診をおすすめします。

胃内視鏡検査実施医療機関一覧
医療機関名 住所 検査実施日時 予約受付方法 予約受付時間 電話番号
★長浜市立湖北病院 長浜市木之本町黒田1221 火曜日・木曜日・土曜日
午前中
電話・来院 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日
午後2時~午後4時
0749-82-3327
(健康管理センター)
★市立長浜病院 長浜市大戌亥町313 月曜日~金曜日
午後2時
電話・来院 平日
午後1時~午後5時
0749-68-2335
(ヘルスケア研究センター)
★長浜赤十字病院 長浜市宮前町14-7 月曜日~金曜日
午前9時、午前9時15分、午前9時30分
電話・来院 平日
午後2時~午後4時
0749-63-2111
(消化器内視鏡センター)
西川医院 長浜市元浜町28-31 指定なし 電話・来院 診療時間内 0749-62-4412
佐々木クリニック 長浜市小堀町80-1 医療機関に直接お問い合わせください 医療機関に直接お問い合わせください 医療機関に直接お問い合わせください 0749-53-1701
ばんば内科・消化器内科 長浜市高田町11-33スギ薬局高田店内 指定なし 電話・来院 診療日午後1時30分~午後3時30分 0749-53-3600
伊藤内科医院 米原市入江1673 指定なし 電話・来院 診療時間内 0749-52-3534
塚田医院 米原市顔戸433-1 指定なし 電話・来院
(注)かかりつけ患者以外は来院してください
診療時間内 0749-52-0041

胃カメラ検査の注意点

鼻からの検査では、鼻の粘膜を傷つけたり、検査後に違和感が残る可能性があります。
嘔吐感や胃の圧迫感が起こる可能性があります。
胃や食道の出血や穴をあけてしまう可能性があります。
検査後、麻酔の効果がなくなるまで飲食できません。
胃カメラ検査の当日にピロリ菌検査を受ける場合は、自費診療となります。保険診療でピロリ菌検査を受けるためには、別日に受診してください。

この記事に関するお問合せ先

本庁舎 くらし支援部 健康づくり課

電話:0749-53-5125
ファックス:0749-53-5128

メールフォームによるお問合せ