令和7年第3回定例会 一般質問

更新日:2025年08月25日

令和7年第3回定例会に提出された一般質問は、次のとおりです。

  • 9月1日(月曜日) 番号1から番号7までの7人実施
  • 9月2日(火曜日) 番号8から番号10 までの3人実施予定

一般質問項目

9月1日(質問順)
番号 通告者 質問内容 一問一答方式の選択

1

藤田 正雄

  1. 近江長岡駅のバリアフリー化事業を問う
    (1)乗降介助業務についてのJR東海の考え方に進展はあったのか
    (2)「乗降介助」についてのJR東海からの回答期限はいつなのか
    (3)「乗降介助」について国に見解を求めたことはあるのか
    (4)「駅無人化に伴う安全・円滑な駅利用に関するガイドライン」の認識は
    (5)「ガイドライン」の中で乗降介助は誰がすべきとされているのか
    (6)乗降介助の実施条件で「概ねホームと駅出入口の段差の解消」とあるが
    (7)今回のJR東海の言い分は「ガイドライン」を無視するものと考えるが
    (8)近江長岡駅バリアフリー化についての市長の考えと決意を問う
  2. 旧山東幼稚園の活用方針について市の対応を問う
    (1)旧山東幼稚園の施設活用方針について変更はないか
    (2)上記の方針案の中での大規模修繕費用についての考え方について
    (3)今回の民間活力導入についてのヒアリングの事業想定について問う
    (4)今回のヒアリング結果について、市の考え方を問う
    (5)今回のヒアリングに参加された4団体について
初回質問
から実施

2

宮川 泰
  1. 一年間の一般質問をふり返る
    (1)子育て支援策としての学校給食費の無償化について
    (2)長岡昭和橋の工事の進捗について
    (3)高齢者支援としての医療、介護について
    (4)平和教育「平和の子」について
    (5)平和教育の核心は何か
    (6)市内周遊キャンペーンについて
    (7)まいばらおもてなしパスポート2025について
  2. 中高生や大人の学習スペースについて
    (1)市内図書館での学習は何故禁止か
    (2)子どもたちや大人の夏休み中の勉強場所の確保
初回質問
から実施
3 今中 力松
  1. 伊吹在来そばの振興について問う
    (1)『伊吹そば地域振興ビジョン』の進捗状況を問う
    (2)『伊吹そば地域振興ビジョン』の最終年度以降の市の取り組みを問う
    (3)「伊吹在来そば振興協同組合」に対する支援について問う
  2. 春照区内消雪装置の機能不全への対応を問う
    (1)消雪ポンプの調査結果とその後の市の対応を問う
  3. 北陸新幹線「米原ルート」について市長の考えを問う
    (1)『米原ルート』が再浮上している現況を踏まえ市長の見解を問う
初回質問
から実施
4 山𦚰 正孝
  1. 保護者らが安心して活用できる保育制度の実現を問う
    (1)保育教諭の配置基準上の配置に不足はないか
    (2)「実数より実態をみてほしい」との保育教諭の声にどう応えるか
    (3)保育教諭のシフト調整はだいじょうぶか
    (4)標準時間利用以外の3割の子どもの利用とシフト調整の苦慮
    (5)早朝・延長保育の増加とシフト調整の苦慮
    (6)短時間勤務など多様な雇用形態の職員とシフト調整の苦慮
    (7)保育教諭が安心して働ける環境つくりとはなにか
    (8)チーム担任制の問題点をどう認識し、改善していくか
    (9)保育教諭の退職件数やその理由などを問う
    (10)女性の多い保育現場での会計年度任用職員の特別休暇の改善について問う
  2. こども誰でも通園制度にどう対応するか、問う
    (1)一時預かり事業とこども誰でも通園制度の違いについて問う
    (2)こども誰でも通園制度の目的の周知等について問う
    (3)一時預かり事業とこども誰でも通園制度の利用人数などを問う
    (4)一時預かりとこども誰でも通園の2つの事業の差別化はどうするか
    (5)こども誰でも通園制度の利用方式はどうか
    (6)月10時間を超える利用についてどうするか
初回質問
から実施
5 矢野 邦昭
  1. 老人クラブ活動支援について
    (1)令和7年度の老人クラブ連合加入クラブ数などの実情について
    (2)老人クラブ連合会への活動支援制度の見直し状況について
    (3)単位老人クラブ活動にも補助金制度を新設すべきではないか
  2. 下水道事業の課題解消について
    (1)滋賀県と市町が設置された上下水道のWGについて
    (2)令和3年4月策定の下水道事業経営戦略について
    (3)人口減少に伴う下水量の減少の対応について(農業集落排水事業)
    (4)人口減少に伴う下水量の減少の対応について(合併浄化槽)
    (5)令和4年4月の使用料金改定後の基準外繰り入れ額について
    (6)現在検討中の令和3年下水道事業経営戦略の見直しについて
    (7)資本費平準化債の制度拡充による効果について
    (8)市町村合併以降下水道料金の改定に対する反省点について
    (9)避難所のトイレ等の準備状況は政府基準を満たしているのか
初回質問
から実施
6

振角 大祐

  1. 保育現場の労働環境改善と人材確保策について
    (1)LINE利用における保育内容・個人情報のやりとりの確認について
    (2)LINE利用と情報セキュリティポリシーの整合性について
    (3)LINE利用と勤務時間管理の課題について
    (4)運用ルールの必要性について
    (5)正規職員の保育士の有給休暇取得の現状
    (6)会計年度任用職員の有給取得の現状把握
    (7)有給休暇取得をめぐる課題と改善策について
    (8)保育士支援制度の実績について
    (9)保育士支援制度の改善と再構築について
    (10)養成機関縮小を踏まえた保育士不足への対策について
    (11)カスタマーハラスメント対策について
  2. 同性カップルの住民票における続柄表記について
    (1)この1年間の市の検討状況について
    (2)自治体裁量と法的整理について
    (3)導入の是非と市の判断について
  3. 日本版DBSと子どもの安全、地域の力をどう守るか
    (1)日本版DBSの対象範囲をめぐる米原市の考え方について
    (2)事務負担への支援体制について
    (3)子どもを守る仕組みと地域活動をどう両立させるのかについて
初回質問
から実施
7 細野 正行
  1. エアコンの助成と電気代の負担軽減への対応は
    (1)本市における令和7年6月の熱中症による救急搬送件数は
    (2)市内におけるエアコンの設置率は
    (3)市としてのエアコンの設置への対応措置は
  2. 公式LINEアカウントの設置について
    (1)県内で公式LINEアカウントを持っている自治体は
    (2)市民への迅速な情報伝達と防災対応について
    (3)子育て世代や高齢者への情報支援について
    (4)行政の効率化と市民参加の促進について
  3. 元気な「都市・地域」のための人口・子育て施策は
    (1)米原市における人口減少と課題は
    (2)産業振興と子育て支援を連携させた政策の有無について
    (3)今後の人口減少対策の総合的な方針について
初回質問
から実施

 

9月2日(質問順)

番号  通告者 質問内容 一問一答方式の選択
8 鹿取 和幸
  1. 米原市の小中学校生徒の学力向上の対策について
    (1)全国平均に比較して、結果をどのように、分析されているのか
    (2)その結果を受けて、強みと弱みを考えて、具体的な対策について
    (3)望ましい児童生徒の将来に向けて、具体的な成長戦略について
  2. 米原市の人口減少の現状と対策について
    (1)人口減少などの不安事項に対し市の率直な受け止め方は
    (2)市の現状認識とそれらに対する対応策について
    (3)望ましい将来人口目標を達成するための長期戦略ビジョンの策定は
初回質問
から実施

9

藤本 敦子

  1. 市民に届く窓口サービスの工夫について
    (1)窓口縮小に伴う市民利便性の確保について
    (2)公式LINE導入による市民サービス向上について
    (3)LINEなどを活用した双方向コミュニケーションの推進
  2. 子育て支援施策における充実と横連携について
    (1)学童保育の現状について
    (2)学童保育の環境整備について
    (3)学童現場の負担軽減と専門性確保について
    (4)学童保育における専門職支援の充実について
    (5)放課後等デイサービス、病児・病後保育の充実について
    (6)放課後児童の新たな居場所の開放や整備について
    (7)子育て支援における横連携の強化について
初回質問
から実施
10 川嶋 眞一
  1. (仮称)米原市地域医療構想策定進捗を問う
    (1)策定委員会設置の進捗について
    (2)アンケート実施と結果について
    (3)課題の整理・解決方策の検討の進捗について
    (4)構想の方向性について
  2. 居場所づくり事業の現状と今後を問う
    (1)高齢者の居場所づくり事業:地域お茶の間創造事業の現状と課題について
    (2)こどもや親の居場所づくりの現状と課題について
    (3)小項目(1)(2)以外の世代の居場所づくり事業の現状と課題について
    (4)居場所づくり事業の今後について
  3. 熱中症対策の現状と今後を問う
    (1)民間クーリングシェルター応募実績と今後について
    (2)地域ぐるみで取り組む熱中症予防事業実績と今後について
    (3)児童・生徒登下校時の熱中症予防について
初回質問
から実施
この記事に関するお問合せ先

本庁舎 米原市議会事務局

電話:0749-53-5134
ファックス:0749-53-5159

メールフォームによるお問合せ