1
|
川嶋眞一 |
- 人口減少の取組みを問う
(1)人口減少に対する市長のビジョン・ミッションについて
(2)人口減少に対する関係部門のビジョン・ミッションについて
(3)関係部門の横連携について
(4)人口減少の取組みと4月の異動の関係性について
(5)米原市人口ビジョンについて
(6)過去取り組んだ人口減少対策事業について
(7)人口減少を前向きに受け入れるについて
(8)現在考えられる人口減少要因および真因について
(9)今年度の人口減少の対策と目論見・目標について
(10)人口減少社会と「住み続けたくなる米原」の関係について
|
初回質問から実施 |
2
|
宮川泰 |
- 米原市経済の発展と所得拡大について
(1)米原市経済の好循環に向けてPAYPAYキャンペーンを実施できないか
(2)米原市の潜在能力である伊吹山の薬草の活用について
(3)米原市にぎわい創出商業店舗開設補助金の対象区域の追加認定について
(4)米原市経済好循環の為に観光業でできることは
(5)観光業を促進させて所得を拡大させる
(6)再生可能エネルギー事業の導入について
(7)エネルギー利用において米原市からの流出を防げないか
(8)営農型太陽光事業の継続について
(9)市民の所得を拡大し米原市経済を好況にする中長期的戦略について
- 旧山東幼稚園の跡地利用について
(1)公募の正確な条件を確認する
(2)これからを生きる市内全域の子育て世代にとって誰もが喜ばれる施設へ
|
初回質問から実施 |
3
|
山脇正孝 |
- 教員の働き方と子どもの権利や安全は大丈夫か
(1)令和5年度と6年度の教員の平均超過勤務時間を小中学校別に問う
(2)残業上限規制を超えた教員の人数に変化はあるか
(3)持ち帰りを増やさない残業削減の方策を問う
(4)教員の1週間の平均授業担当コマ数を問う
(5)各学校の職員室などに、勤務時間や休憩時間を明示する掲示はあるか
(6)教員が休憩時間に休めているか
(7)県費男性教職員の育児休暇の取得者数と取得率を問う
(8)学校で子どもの権利を守るために、教員に子どもの権利を研修する場を
(9)子どもの安全と最善の利益を尊重する学校行事等を
- 公立認定こども園の保育教諭は足りているか
(1)本当に公立認定こども園の保育教諭は足りているか
|
初回質問から実施 |
4
|
今中力松 |
- 消火栓の点検と管理及び予算措置について
(1)米原市内の消火栓の配置数と管理状況を問う
(2)消火栓等備品工事予算についての市の考え方を問う
(3)消防予算に関する市長の考えを伺う
- 消防団組織再編計画の進捗と問題点について
(1)5月31日現在の団員数と減員計画の問題点を問う
(2)再編計画で保守点検作業等の扱いをどう進めるか
(3)消防団に支払われる報酬や補助金等の扱いについて
(4)鎮火後の消防団員の撤収指示の在り方について
|
初回質問から実施 |
5
|
鹿取和幸 |
- 通学路や市道の防犯カメラの設置について
(1)通学路や一般市道の防犯カメラの年ごとの要望数と設置数は
(2)今後の防犯カメラの設置の見通しについて
- (仮)長岡志賀谷線県道大鹿寺倉線先線道路について
(1)(仮)長岡志賀谷線県道大鹿寺倉線先線道路の進捗状況は
(2)道路新設のための課題とその克服について
|
初回質問から実施 |
6
|
藤本敦子 |
- 子ども健全育成と学校と警察の連携について
(1)「警察・学校連携制度」を導入した理由と経緯はなにか
(2)自己有用感を育てる教育と連携制度をどう進めるのか
(3)ガイドラインの整備は検討しているのか
(4)教育・家庭・地域が連携した子ども支援の取り組みについて
- 近江市民自治センターの跡地利用について
(1)旧近江庁舎の耐震基準について
(2)旧近江庁舎の今後の利活用方針について
(3)地域住民への意見聴取状況について
(4)既存施設の有効活用を優先すべきではないか
|
初回質問から実施 |
7
|
吉田周一郎 |
- 環境こだわり農業(水稲)の栽培面積の拡大について
(1)取組面積が減少傾向にある中で、市はどのように取り組んできたか
(2)今までの市の対応についての課題は
(3)一つの要因として、環境こだわり米に付加価値をつける方法はどうか
(4)学校給食に本市産の環境こだわり米を提供する新たな取組は
- スマート農業の推進方針について
(1)認定農業者の人数と年齢構成および将来予測について
(2)高齢化する認定農業者対策として新規育成(認定)するための方策は
(3)地域計画の目標地図に位置付けられた農業者の数は
(4)集落営農組織等の法人と任意の経営の規模や形態の分析は
(5)スマート農業は作業の効率化、省力化、収益向上を図るが、その具体策は
(6)目指す将来像としての「環境保全型農業への転換」への具体策は何か
(7)スマート農業を中山間地の農地に導入するための市の考え方は
|
初回質問から実施 |