令和6年第3回定例会 一般質問

更新日:2024年08月27日

令和6年第3回定例会に提出された一般質問は、次のとおりです。

  • 9月3日(火曜日) 番号1から番号7までの7人実施予定
  • 9月4日(水曜日) 番号8から番号11 までの4人実施予定

一般質問項目

9月3日(質問順)
番号 通告者 質問内容 一問一答方式の選択

1

堀江 一三

  1. 市内農業者に対する、補助金制度の在り方について
    (1)小規模農家に対する補助金制度の見直しを検討されていないか
    (2)申請書類に義務付けされた「取組目標ポイント算定シート」の見直しを
初回質問
から実施

2

山𦚰 正孝
  1. PFAS(有機フッ素化合物)から水と健康を守る
    (1)市としてPFAS検査への態度はどうだったか
    (2)市内工場のPFAS使用について
    (3)今後も市内工場のPFOA含有テフロン廃棄物処理の適正管理を
    (4)国による水道水のPFAS検査の全国調査を受けて市の回答状況はどうか
    (5)滋賀県市町のPFAS濃度の評価表を見て、どう対応するか
  2. 教職員の自腹をどう考え、どうやめていくか問う
    (1)市内教職員の自腹の実態を把握しているか
    (2)教職員の自腹をなくす方策はどうか
    (3)各学校への令達予算は十分確保されているか
    (4)学校財務マネジメントの確立を
初回質問
から実施
3 中川 雅史
  1. CO2ネットゼロに向けた取り組みと環境学習
    (1)当市でのCO2ネットゼロに向けての取り組みは
    (2)地球温暖化に伴う気候変動による影響は
    (3)地球温暖化についての学習をする機会は
    (4)子どもたちに向けたCO2削減や環境学習は
    (5)教員へのCO2削減や環境学習は
  2. ルッチまちづくり大学の現状と今後の展開
    (1)ルッチまちづくり大学のこれまでの実績と効果は
    (2)今年度の進捗状況は(卒業予定者、入学予定者等)
    (3)ルッチまちづくり大学の認知度の向上は
    (4)ルッチまちづくり大学の広報、学生確保に向けての取り組みは
    (5)今後の運営に向けての課題や新入学生からの新たな取り組みは
初回質問
から実施
4 𠮷田 周一郎
  1. 先の定例会で採択・可決された請願と決議の取組は
    (1)開業医誘致等地域医療振興事業補助金制度の評価等について
    (2)開業医誘致等地域医療振興事業補助金制度の更なる充実と補助金の拡充は
    (3)第2次米原市総合計画において、地域完結型医療推進の成果と問題点は
    (4)開業医の偏在化・集中化により、地域医療が成り立たなくなる。解消策は
    (5)本市の指定管理者である公益社団法人地域医療振興協会に期待する役割は
    (6)診療所開設に必要な管理医師についての規制緩和の要望と実現性は
    (7)本市の地域医療福祉体制の策定に向けた審議会等の創設について
  2. 本市消防団組織再編計画の課題等について
    (1)ポンプ車が配備される班に積載車+小型ポンプは配備されるか
    (2)積載車+小型ポンプは希望する自治会に譲渡することになるが譲渡状況は
    (3)非常時に小型ポンプは自治会が運転操作するのか。消防団員が操作可能か
    (4)小型ポンプが配備されない班でポンプ車が進入できない区域の消火活動は
    (5)外国人が消防団員になるための問題点について本市の考え方を問う
初回質問
から実施
5  細野 正行
  1. 入札について
    (1)物品購入入札はどのように進められるか
    (2)入札における同等品とは何か定義を伺います
    (3)本年度入札74号について
    (4)今後の市の対応
  2. 伊吹山土砂災害について
    (1)土砂災害の被害について
    (2)被害の要因となった勝山谷の状況と今後の砂防事業の方針は
    (3)南斜面3合目上部の治山事業の方針は
    (4)伊吹地区内を流れる暗渠排水について
    (5)登山道の復旧作業はどれくらい進んでいるのか
  3. 防災情報と広報の発信について
    (1)防災アプリではどのように発信されているのか
    (2)防災アプリの「市からのお知らせ」との住み分けは
    (3)市民への情報発信「広報」の場は何処か
    (4)米原市公式LINEアカウントの設置について
初回質問
から実施
6

振角 大祐

  1. 子どもの権利について
    (1)子どもの権利への認識について
    (2)子どもの権利が十分に守られているのか
    (3)子どもの権利がより守られる祭りへ
    (4)米原市の職員への子ども権利の研修について
    (5)子どもの権利を浸透させるために
    (6)子ども条例を子どもに知ってもらうために
    (7)スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーについて
    (8)地域において相談できる大人について
    (9)子どもの声をきく職員の養成について
    (10)子どもの権利が何をもって保障されていると言えるのか
  2. 学びあいステーションについて
    (1)学びあいステーションの施設の状況について
    (2)本庁舎と学びあいステーションでの施設面での整備状況の違いについて
    (3)授乳室ならびにユニバーサルシートの広報について
    (4)施設の老朽化などについて
    (5)改修や修繕について
  3. 暑い時期に子どもが安心してすごす場所について
    (1)一般質問のその後について
    (2)暑いなかでも子どもが安心して遊べる場所について
    (3)クーリングシェルターについて
  4. 米原市こども誰でも通園制度について
    (1)現在の利用者について
    (2)利用された保護者並びに保育者の声について
    (3)利用されなかった保護者の声について
    (4)利用時間について
初回質問
から実施
7 山口 久志
  1. 国スポ・障スポ大会に向けた取組みについて
    (1)国スポ・障スポに向けた今後の取組みについて伺う
    (2)大会会場における駐車場の整備状況および想定台数等について伺う
    (3)大会会場の整備等について伺う
    (4)大会会場周辺の整備等について伺う
    (5)公式ホッケータウンに認定された事について伺う
    (6)児童生徒がホッケーと触れ合う場について伺う
    (7)情報発信・啓発活動について伺う
    (8)今月に開催されるリハーサル大会について伺う
    (9)今後の県との連携について伺う
初回質問
から実施

 

9月4日(質問順)

番号 通告者 質問内容 一問一答方式の選択
8 鹿取 和幸
  1. 伊吹山の植物を含めた自然環境について
    (1)伊吹山の自然環境の現状をどうとらえているか
    (2)今後の自然環境保全活動について
  2. 米原市の空き家対策の現状について
    (1)米原市の空き家対策の課題は何か
    (2)今後の米原市の空き家対策の計画について
初回質問
から実施

9

今中 力松

  1. 米原市の創業支援について
    (1)米原市の創業支援の具体的内容について
    (2)創業・新事業創出支援事業補助金について
    (3)伴走型創業促進補助金について
  2. 板名古川の砂防えん堤の崩壊について
    (1)板名古川の砂防えん堤の崩壊と周辺の状況に対する市の受け止めを問う
    (2)市内の砂防えん堤の現況確認は、定期的に行われているのか
    (3)市は、砂防えん堤に堆積した土砂の利活用を考えているか
初回質問
から実施
10 山本 克巳
  1. 市内の一般木造住宅の耐震化について問う
    (1)市内全世帯の何%が未だ耐震化されていないのか問う
    (2)各世帯の耐震化対策は進んでいるのか
    (3)仮に南海トラフ級の地震が発生した場合の倒壊被害予想を問う
    (4)耐震化について市民からの相談状況を問う
    (5)米原市の住宅耐震化緊急促進アクションプログラムについてお聞きします
    (6)住宅の耐震改修費に対する補助や条件について問う
    (7)国や県の支援策として考えられるものはあるか
    (8)耐震化促進についての普及と啓発は今後どのように進めるのか
初回質問
から実施
11 藤田 正雄
  1. 子育て支援事業計画と山東幼稚園利活用を問う
    (1)「まいばらこども家庭センター」の設置の意味を問う
    (2)現在の「こども家庭センター」の体制等は要求を満たすものなのか
    (3)第3期子ども子育て支援事業計画について問う
    (4)「子ども子育て支援計画」策定のアンケート結果の公表は
    (5)山東幼稚園の「市民から望まれる利活用の構想づくり」はどうなったのか
    (6)再度、山東幼稚園を子ども子育て支援の拠点施設への転換を問う
  2. 不当要求対策および倫理条例の運用状況について問う
    (1)不当要求対策条例に基づく相談・報告の公表結果について問う
    (2)職員の倫理保持条例の公表結果について問う
    (3)「贈与等の報告」について問う
    (4)内部公益通報の公表結果について問う
  3. 学校事業としての万博参加に対する市の対応を問う
    (1)想定される参加の形態はどのような形態なのか
    (2)職員の下見は可能なのか
    (3)台風や地震、落雷、熱中症、ヒアリなどの対策は万全なのか
    (4)関西・大阪万博に参加する小・中学校は確定したのか
初回質問
から実施
この記事に関するお問合せ先

本庁舎 米原市議会事務局

電話:0749-53-5134
ファックス:0749-53-5159

メールフォームによるお問合せ