令和6年第4回定例会 一般質問

更新日:2024年11月26日

令和6年第4回定例会に提出された一般質問は、次のとおりです。

  • 12月3日(火曜日) 番号1から番号7までの7人実施予定
  • 12月4日(水曜日) 番号8から番号12までの5人実施予定

一般質問項目

12月3日(質問順)

番号 通告者 質問内容 一問一答方式の選択
1 宮川 泰 1.子育て支援策としての学校給食費の無償化について
(1)学校給食費の無償化の法的根拠を問う
(2)令和3年当時の議会における答弁とその後の見解について伺う
(3)子育てしやすい米原市のため学校給食費の無償化は実施すべきではないか
2.長岡の昭和橋工事に係る状況と通学ルートについて
(1)工事着工前の説明会は小学生の通学ルートを考慮して実施されたのか
(2)工事の進捗状況と完成時期について問う
(3)昭和橋完成後のスクールバスの送迎ルートについて問う
初回質問から実施
2 山𦚰 正孝 1.市道碇高溝顔戸線の整備と米原バイパスの渋滞解消    
(1)市道碇高溝顔戸線の未整備区間の着工に向けた動きは進んでいるのか
(2)道路予定用地内の工作物移動などはどうなっているか
(3)道路予定用地の適切な管理はどうなっているか
(4)市が答弁した東西道路の整備状況の齟齬(ずれ)とはなにか
(5)齟齬(ずれ)が生じた理由は
(6)抜け道を車が通行する理由および道路整備の齟齬を解消するカギはなにか
(7)バイパス(6工区)事業内容と用地買収に寄せられた住民と行政の思いは
(8)バイパス(顔戸交差点周辺)の渋滞について市の見解と解消の要望の有無
(9)国へのバイパス(用地買収済区間)の抜本的改良要望の可否について問う
(10)国が構想する米原バイパス(6工区)の整備改良計画全体像とはなにか
(11)滋賀国道事務所の整備改良計画(案)の問題点を問う
(12)東西両自治会の要望に応えるために、市がとるべき方策を問う
初回質問から実施
3 振角 大祐 1.まいベビサポートクーポン事業について    
(1)目的について
(2)利用人数と利用金額について
(3)利用されていない方について
(4)事業の効果について
(5)事業の課題について
(6)利用実績から見えることについて
(7)産前産後の支援について
2.障がい児夏季休暇期間余暇支援事業について   
(1)目的について
(2)市としての見解について
(3)委託料について
(4)委託料が減っている理由について
(5)夏休み中の子どもたちのすごす場について
(6)障がい児夏季休暇期間余暇支援事業の今後について
3.日本語教室について    
(1)目的について
(2)市の見解について
(3)日本語教育への米原市の責務について
(4)充実した日本語教育にむけて
初回質問から実施
4 礒谷 晃 1.都市計画の見直しについて問う
(1)今回の見直しでの評価について
(2)農業振興地域整備計画における農用地から農用地外への変更について
(3)米原駅周辺の都市計画用途地域拡大について
(4)土地区画整理事業の導入について
(5)次期、都市計画の見直しについて
2.米原市学びあいステーションについて問う
(1)条例施行後の学びあいステーションについて
(2)開館日、開館時間に問題はないのかについて
(3)指定管理者の格差について
(4)施設の今後について
(5)指定管理者間の協議について
初回質問から実施
5 鹿取 和幸 1.伊吹山登山道の復旧状況と今後の見通しについて
(1)伊吹山登山道で、安全確保ができない箇所の規模はどれだけか
(2)登山道の復旧に係る現在の進捗状況と課題は
(3)滋賀県知事の登山道復旧見通しに係る見解に対し、市の見解は
(4)登山道復旧に係る市の見通しは
2.わたSHIGA輝く国スポ・障スポ米原市について
(1)大会開催に向けての課題と対策は
(2)一般市民が催しに参加できるような取組は
(3)市外から来場される皆さんへのおもてなしは
初回質問から実施

6

矢野 邦昭 1.農業問題について    
(1)地域計画策定の目的・内容・策定状況について
(2)地域計画策定時に問題となった点について
(3)農地の担い手への集積状況について
(4)農地集積と小規模農家の育成について
(5)遊休農地の実情について
(6)水田活用の交付金が対象とならない農地を遊休地化させないためには
(7)スマート農業の実情と課題について
(8)「農産物直売所の設置による儲かる農業の推進」について新市長の考えは
2.営農型太陽光発電について    
(1)太陽光発電施設の設置数について
(2)太陽光発電施設の設置に対する苦情はないか
(3)営農型太陽発電施設の設置数について
(4)「営農型太陽光発電施設の設置促進補助金」交付実績について
(5)脱炭素先行地域づくり事業による本庁舎の電気料金について
(6)脱炭素先行地域づくり事業の営農型太陽光発電事業について
初回質問から実施
7 今中 力松 1.全天候型公園の整備の構想を伺う    
(1)全天候型公園の整備の必要性、独自性、期待される効果を問う
(2)幅広い世代の居場所や交流の拠点として、どのような施設とするのか
(3)全天候型公園の構想を練る組織や人選など実現に向けた手立てを問う
2.北陸新幹線「米原ルート」について市長の考えを伺う
(1)滋賀県知事は「小浜・京都ルート」を推すが、米原市長の考えを伺う
初回質問から実施

12月4日(質問順)

番号 通告者 質問内容 一問一答方式の選択
8 藤本 敦子 1.通学路の安全性について    
(1)息長小学校、仮通学路の降雪時の除雪について問う
(2)仮通学路の竹藪伐採について
(3)仮通学路の防犯意識について
(4)双葉中学校、新通学路の交差点にかかる安全対策について
(5)児童に関する自転車の交通安全について
初回質問から実施
9 藤田 正雄 1.紙の保険証の廃止について市の対応を問う    
(1)国保及び後期高齢者でマイナ保険証を持たない市民の割合と対応を問う
(2)マイナンバーカードの保険証紐づけ解除の申し出の状況について
(3)電子証明書の有効期限が5年となっていることについて
(4)マイナ保険証でトラブルが生じた時の対応について問う
(5)紛失の場合の再交付にかかる期日と、その間の対応を問う
(6)退職等に伴う保険異動に伴うマイナ保険証の異動はどうなるのか
(7)医療の公費負担や限度額認定証等の取り扱いはどうなるのか
(8)すべての被保険者に資格確認書を送付してはどうか
2.権利擁護事業と成年後見制度の運用について問う    
(1)地域包括支援センターと権利擁護センターとの連携について問う
(2)権利擁護事業と成年後見事業の実績について問う
(3)権利擁護事業や成年後見事業にかかる料金を問う
(4)生活保護利用者の中の権利擁護事業の活用はどうなっているのか
(5)専門的な知識や経験をもった職員の育成が必要ではないか
(6)これらのサービスに不満があるときの対応について
3.本年度の人事院勧告についての市の対応を問う    
(1)今回の給与改定について、米原市の対応を問う
(2)会計年度任用職員の給与改定についてはどのように考えているのか
(3)地域手当4%が勧告されているが、その取扱いは
(4)民間の保育・医療・福祉等に従事する職員の賃金改定はどうなるのか
初回質問から実施
10 細野 正行 1.新市長は市長になって何がしたいのか    
(1)どのような政策を考えておられるのか
(2)経済・観光へのお考えをお聞かせください
(3)市長の考える米原の魅力はどのように発信されますか
(4)米原市の未来への展望を伺います
2.伊吹地先における土砂災害復旧について    
(1)伊吹山・勝山谷の災害対策と当初予定の工事の進捗は
(2)伊吹山への今後の対策は
(3)今後の工事の予算規模はどれくらいになるのか
(4)伊吹山登山道の再開はいつになるのか
(5)市長は今後どこへ予算要望をされるのか
3.長岡地先の森川について
(1)森川の水位が下がっているが要因と今後何に影響してくるか
(2)森川の水位が下がっていることに関し、ホタルへの影響はないのか
(3)どのような対策が考えられるか
初回質問から実施
11 川嶋 眞一 1.米原市の公園戦略を問う    
(1)公園事業の優先順位の考え方について
(2)米原南公園に関する地元要望が実現できない理由について
(3)米原市の公園戦略について
(4)新市長の「市中央に大きな公園を造りたい」に関して
2.米原駅東口まちづくり事業の「にぎわい創出」を問う    
(1)米原市総合計画と優先交渉権者様ご提案内容の充足度について
(2)短中長期視点から見たメリット・デメリットについて
(3)新市長の公約「米原駅前のにぎわい創出に取り組む」について
(4)今回の決定と「住み続けたいまちへ」の繫がりは
3.HPVワクチンキャッチアップ接種とがん検診を問う    
(1)HPVワクチンキャッチアップ接種の充足率について
(2)キャッチアップ接種の条件付き延長措置について
(3)子宮頸がん検診の受診率について
(4)がん検診受診率の継続的向上の取り組みについて
初回質問から実施
12 吉田 周一郎     1.本市における災害時等の諸対策について問う    
(1)地下道(アンダーパス)が冠水した時の警報装置の整備について
(2)災害時のマンホールトイレの整備と非常用トイレの備蓄状況について
(3)本市の自主防災組織の活動状況の把握について
(4)防災士の資格取得とその後の活動状況について
(5)自主防災組織の構成員の保険加入制度について
2.醒井水の宿駅跡地の売払いについて    
(1)跡地についてどのような利用形態になるのかを問う
(2)土地利用形態は公募要領に合致しているかを問う
(3)今後の建築および開業予定について問う
(4)地元自治会あるいは住民への説明会の有無、あれば開催時期はいつか
(5)土地の売払いについて、一般競争入札とプロポーザル方式の使い分けは
初回質問から実施
この記事に関するお問合せ先

本庁舎 米原市議会事務局

電話:0749-53-5134
ファックス:0749-53-5159

メールフォームによるお問合せ