大阪も、名古屋も、もはや通勤圏。 接点。touch point

米原駅から新幹線に乗れば、大阪や名古屋まで約30分。米原市では、伊吹山や琵琶湖が育んだ独自の生態系の中に身を置きながら、大都市圏のオフィスで働くことができます。きれいな環境でしか生息できない動植物たちと対話しながら、便利な生活と豊かな暮らしが両立できる、自然と交通のネットワーク都市へ。この地で受け継がれてきた伝統や文化をかけがえのないものにしつつ、次代が求める新しい価値観に敏感なまちづくりを進めています。

Easy Daily Commute to Osaka & Nagoya

Osaka and Nagoya are each about 30 minutes by bullet train from Maibara Station. Maibara is surrounded by the natural beauty of Mt. Ibuki and Lake Biwa. The city also offers a rare balance – clean air, vibrant ecosystems, convenient access to urban life, and a community that honors tradition while embracing the future.

新幹線で
京都へ約20分、新大阪へ約30分
名古屋へ約30分、東京へ約130分
在来線で
金沢へ約100分
車で
京都へ約60分、大阪へ約90分
名古屋へ約60分、金沢へ約120分

交流ネットワークの拡大

米原駅前の交流拠点。

市役所本庁舎

米原駅への連絡通路
TETTE MAIBARA(テッテ マイバラ)
連絡通路で米原駅に直結する本庁舎。コンベンションホール、無料で使えるコワーキングスペースTETTE MAIBARA、屋上広場などがあり、地域住民や乗降客などが交流する拠点となっています。
琵琶湖畔・滋賀の東の玄関口として。

米原駅東口周辺まちづくり事業

滋賀県で唯一の新幹線停車駅である米原駅。こうした交通ネットワークの利便性を生かして、駅東口周辺に進出事業者を誘致し、持続可能な成長につながるまちづくりを進めます。

自然との共生

伊吹山と琵琶湖が織りなす生態系を次世代へ。
伊吹山を中心に周囲の山々から湧き出る地下水は、姉川や天野川となって肥沃な大地を潤し、母なる琵琶湖に注いでいます。伊吹山の高山植物やきれいな環境でしか生息できない地蔵川の梅花藻、天野川のゲンジボタルなどは「びわ湖の素米原」だから育まれる希少な財産。米原市では伊吹山植生復元プロジェクトをはじめとして、自然の恵みを享受しながら次世代へ引き継ぐ保全活動に力を入れています。
琵琶湖
梅花藻
天野川のゲンジボタル

移住・定住

暮らしも、仕事も、自分が中心。

はかどる、米原

暮らしも、仕事も、自分らしく。米原市では、そんな自分を大切にした「ジコチュー暮らし」を応援しています。
地域と会話しながら空き家を探す。

恋する空き家♡プロジェクト

空き家の所有者と移住者をつなげるお手伝いをしています。地域に精通した相談員が面談しながら、米原市での暮らしについて教えてくれます。
まいばら暮らしを体験できるゲストハウス。

紲ya-ツナギヤ-

米原市でのお試し暮らしには空き家をDIYしたゲストハウスがおすすめ。移住コーディネーターのオーナーが、地域とつながるお手伝いもしてくれます。
米原市長岡1300 TEL:090-8242-5454

Voice地域で助け合って暮らしていけて、家族みんな毎日がとても楽しい。

愛知県内の大学でフランス語や美学を教えていますが、子どもたちをのびのびと育てたいと移住してきました。2021年に昭和初期の古民家を購入し、工務店さんの力を借りながら、インテリアコーディネーターをしている妻の美帆とリノベーションしています。母国のフランスでは、自分で改装しながら長く住み続けることが普通なのです。
通勤には時間がかかりますが、美帆が自宅でフランス語のレッスンをしたり、家族や友人とホームパーティーをしたりと、家族みんな毎日がとても楽しいです。古民家のリノベーションもまだ途中ですが、最近では小学生になった息子がますます頼もしくなり、大切な戦力になっています。ここに引っ越してきてから、薪ストーブ用の廃材や庭にある野菜や花をいただくなど、日本人が忘れかけている“地域で助け合って暮らす”ことができています。
エルゴット・美帆さん エルゴット・フロリアンさん

自然、歴史、文化は、まだまだ発掘中。 焦点。rediscovering

奈良時代から山岳信仰の聖地だった伊吹山。この山麓に広がる米原市には特色ある神事や祭礼が数多く残されており、伊吹山を囲むように各地に伝わる太鼓や鉦を鳴らし雨乞いする太鼓踊りや磯武者行列、鍋冠祭、角力踊りなど全国的に珍しい祭りも数多くあります。また、日本史の表舞台に記された史跡や資料が注目されているほか、山と川と湖の豊かな自然の楽しみ方も多様化。地域住民のみなさんと知恵を絞りながら、交通の要衝としての利便性を最大限に活用した新しい魅力の発見に取り組んでいます。

Uncover More Nature, History, and Culture

Long revered as a sacred site, Mt. Ibuki stands over Maibara – a city steeped in tradition, home to distinctive cultural activities like the Isomusha Parade, Nabe Kanmuri Festival, and Sumo dance dedication. You’ll also find Taiko Odori, drum dances performed to pray for rain, passed down in villages encircling the mountain. Historical sites, untouched nature, and the city’s central location offer endless ways to explore both past and present. Together with its residents, Maibara continues to reveal new layers of its hidden charm.

朝日豊年太鼓踊
伊吹山奉納太鼓踊
米原曳山まつり
奉納角力と角力踊り

Event calendar お祭り・イベントカレンダー

4月 蹴り奴振り(坂田神明宮)
5月 磯武者行列(礒𥔎神社)
鍋冠祭(筑摩神社)
公家奴振り(熊野神社)
武家奴振り(山津照神社)
6月 天の川ほたるまつり
7月 中山道柏原宿やいと祭
8月 清滝の大松明
醒井地蔵まつり
9月 奉納角力(山津照神社・日撫神社)
10月 米原曳山まつり
鎮守湯谷神社の祭礼として、江戸後期に始まったといわれています。小学生の男子が曳山で演じる子ども歌舞伎は、大人顔負けの衣装と名演技で見物客を魅了しています。
朝日豊年太鼓踊
五穀豊穣を祈願して八幡神社に奉納する太鼓や鉦を打ち鳴らして踊る祭事。1,300年前に始まったといわれる太鼓踊で、国選択無形民俗文化財に指定されています。
11月 公家奴振り(福田寺)
2月 スキーまいばらチャレンジカップ

歴史に刻まれた古刹

動乱を駆けた武士たちが眠る寺。

蓮華寺

鎌倉時代末期、北条仲時の主従430余名が自刃したと伝わり、境内にはその菩提を弔う供養塔が建立されています。4月上旬から中旬に見ごろとなるミツバツツジの名所としても知られています。
米原市番場511 TEL:0749-54-0980
石田三成の三献の茶で知られる。

大原観音寺

本堂や鐘楼、惣門、木造伝教大師坐像は国の重要文化財。豊臣秀吉が鷹狩りの途中に石田三成を見出した「三碗の才」が有名で、その水を汲んだといわれる古井戸は今も残されています。
米原市米原市朝日1342 TEL:0749-55-1340
季節の移ろいを映す国の名勝庭園。

青岸寺

国の名勝庭園
青岸寺内茶寮 喫茶去
南北朝時代、近江の守護職であった佐々木道誉によって創建された曹洞宗の古刹。国の名勝に指定されている庭園は見事で、喫茶去では抹茶をいただきながら四季折々に変化する空間芸術を鑑賞できます。
米原市米原669 TEL:0749-52-0463

街道文化を伝える宿場町

往時の面影に思いを馳せながら散策。
中山道柏原宿
中山道醒井宿
中山道番場宿
江戸時代、中山道、北国街道、北国脇往還の宿駅には、問屋や宿屋などが立ち並び、にぎわいを見せていました。中山道の柏原宿、醒井宿、番場宿には、商人や旅人らが行き交った往時の街道文化を伝える街並みが残っています。

豪雪地帯ならではの山村風景

姉川上流の暮らしの知恵が見られる。

東草野の山村景観

甲津原、曲谷、甲賀、吉槻では、麻織や石臼、竹刀など農家の副業が発達。流水で米をつく唐臼小屋やカイダレと呼ばれる軒下空間などが残り、国の重要文化的景観に選定されています。

近江の偉人と歴史ロマン

歴史ファンから注目を集めている。
米原市 歴史観光サイト
息長氏を祀った山津照神社
清瀧寺徳源院の宝篋印塔
鎌刃城跡
奈良時代に天皇家を支えた息長氏を祀った山津照神社など、古代から中央政権と深い関わりのある米原市。婆裟羅大名で有名な佐々木道誉をはじめ京極家の宝篋印塔が並ぶ菩提寺・清瀧寺徳源院や、中山道を監視した山城・鎌刃城跡などが注目されるようになっています。

大自然のアクティビティ

山と川と湖の楽しみ方いろいろ。
観光情報サイト-長浜・米原・奥びわ湖-
約400種類のバラ観賞や羊とのふれあいが楽しめるローザンベリー多和田、伊吹山麓のアスレチックフィールドBIG・BREATH、グランピングリゾートのグランエレメント、関西最大級の大きさを誇るスキー場グランスノー奥伊吹。ほかにも、パラグライダーやドライブウェイ、キャンプなど、米原市では豊かな自然の楽しみ方がどんどん広がっています。
ローザンベリー多和田
ローザンベリー多和田
グランエレメント
グランエレメント
BIG・BREATH
BIG・BREATH
グランスノー奥伊吹
グランスノー奥伊吹

Voice 米原市のことをよく知って、好きになってもらいたい。

日常生活のさまざまな場面に禅の教えが生きていて、禅の文化を身近に感じてもらおうと、座禅や写経などのお寺体験をしています。また、六湛庵をギャラリーとして貸し出しているほか、庭園を眺める喫茶去では、抹茶やほうじ茶を使ったラテやスイーツなどで、落ち着いた時間を過ごしていただけます。米原市にはすばらしいところがたくさんあります。地域のみなさんにもよく知ってもらい、米原市のことを好きになってもらうことが大切だと思います。
青岸寺 住職 永島匡宏さん

自分らしい生き方が手作りできる。 原点。Personalized

フレックスタイムやリモートワークなど働き方改革が進むなかで、仕事と生活を調和する多様な働き方や暮らしが求められています。子どもたちをのびのびと育てたい、自分の手で野菜を作ってみたい、生きがいのある人生を送りたい。米原市ではこうした自分らしい生き方を手作りしてもらえるよう、美しく豊かな自然と共生しながら、交通ネットワークや生活インフラ、行政サービスなどを充実。働き方や暮らしに選択肢のある新しい生活様式は、持続可能なまちづくりへの取り組みで、次世代にしっかりと引き継いでいけるようにします。

Handcraft a Life Uniquely Yours

As work styles like remote work and flextime become the norm, more people are seeking lifestyles that harmonize career and personal fulfillment. In Maibara, you can raise your children close to nature, grow your own vegetables, and pursue a meaningful life. Maibara is surrounded by natural beauty and supported by reliable infrastructure, accessible transit, and responsive public services. It supports diverse, sustainable ways of living that can be personally handcrafted by the people who live here.

日常生活から二酸化炭素を削減

2050年には二酸化炭素の排出を実質ゼロに。
エコビレッジ構想
親子エコステーション
給水スポットの設置
米原市では、公共施設や地域企業、農家が協力して太陽光発電によるエネルギーの地産地消をめざしています。また、HALO Harmonyなどのリユース活動の推進や給水スポットの設置場所拡大、水素など次世代エネルギーにも注目し、日常生活からの二酸化炭素の削減に挑戦しています。

未来志向の地域農業

農業の担い手を育てながら、持続可能な地域農業へ。

スマート農業
まいばら農業塾
若い農業者の育成と持続可能な地域農業をめざして、米原市ではスマート農業を進めています。こうしたなかで、無理なく農業を始めてもらえるよう開講している『まいばら農業塾』。田舎暮らしや就農などさまざまな「農業ライフ」を実現したい人向けの人気の講座です。

現代に生きる職人技

伝統工芸から生活用品まで。

上丹生木彫
近江真綿
近江真綿や上丹生木彫など、米原市には長年培われてきた伝統工芸が息づいています。近年では、こうした職人技を生活用品に生かすほか、手作り体験教室などで学ぶことができるようになっています。

子の健やかな成長のために

滋賀県イチ子育てしやすいまちへ。

地域子育て支援センター
子どもたちが地域で見守られながら、健やかに成長できるよう、妊娠や出産、子育て、子育ちまで幅広いサポートを展開しています。
子育て応援サイト まいハグ

だれもが安心して暮らせるように

医療や福祉などのサービスを包括的に提供。

地域包括ケアセンターいぶき

地域包括医療福祉センターふくしあ

地域包括医療福祉センターふくしあ
米原市では、保健や医療、福祉などのサービスを包括的に提供しています。「ふくしあ」では、看護や介護が必要な高齢者だけでなく、病児保育、児童発達支援事業を展開するとともに、障がいなどの問題を抱えた子どもへの対応など、サポート体制を整えています。

子どもからお年寄りまで便利に移動。

コミュニティバスや乗合タクシーの運行

米原市の特長である鉄道ネットワークにアクセスでき、通勤や通学、買い物や通院に使えるコミュニティバスや乗合タクシー「まいちゃん号」を運行しています。子どもからお年寄りまで、便利に移動できる環境を備えています。

自分らしく生きてもらうために

みんなでまちを楽しくする。

ルッチまちづくり大学

地域の未来を担う人財を育てる市民大学。「地域に根ざす。幸せになる。」を合言葉に、自分でまちを楽しみながら、みんなでまちを楽しくするために、仲間との出会いの場を提供しています。
独特の香りが魅了する。

在来種伊吹そば

古くから伊吹山麓で栽培されていた在来種伊吹そばが守り継がれ、地理的表示(GI)保護制度に登録。粒が小さく香りが強いのが特長で、米原市内のそば店などで味わえます。
伊吹在来そば(伊吹そば)ブランド
オリンピック選手などを多数輩出。

ホッケータウンまいばら

1981年のびわ湖国体で米原市がホッケー会場になったことから、ホッケーのまちへと成長。日本を代表する数々のオリンピック選手などを育てました。スポーツにより人や地域がつながるまちづくりの原動力になっています。

Voice農業塾での人とのつながりが、米原市の農業を元気にするのでは。

テレビ局の記者として全国を転々としてきましたが、2022年から米原市を担当していました。こちらに赴任して、米原市のみなさんの適度な距離感で接してくれるところが心地よくて、家を建てて家族4人で定住することにしました。農業塾のことは取材で知って、自分で野菜を作ってみたいと思っていたこともあり、その場で申し込みをしました。
農業塾では、土づくりから野菜の育て方、販売方法まで、6カ月にわたり教えてもらいました。市外から受講されている方もいて、その時の仲間とは今も連絡を取り合っています。こうした人とのつながりが、米原市の農業を元気にしてくれるのではと感じています。時間を見つけては、自宅の畑や農園で畑仕事に没頭していますが、家族においしいといってもらうとうれしくなります。
藤本雅也さん

About Maibara

数字で見る米原市(2025年8月31日現在)

総人口 36,649人
総世帯数 15,097世帯
転入者数 1,099人/年
転出者数 1,217人/年
出生者数 192人/年
死亡者数 511人/年