お知らせ

【重要】
令和5年7月に登山道が崩落し、落石や滑落などの危険があるため、米原市側の麓からの伊吹山入山は禁止されています。冬山登山もできません。令和6年2月には、死亡事故も発生しています。
季節やルートにかかわらず、米原市側の麓からの登山はしないでください。


伊吹山ドライブウェイの営業期間中は、ドライブウェイ終点(9合目の駐車場)から山頂をつなぐルート(西登山道・中央登山道・東登山道)をご利用いただくことができますが、冬季閉鎖中(2024年11月25日~2025年4月18日予定)は道路上の通行および歩行はできません。

皆さまのご協力をお願いします。

米原市のシンボルである伊吹山の3合目・5合目からの眺望や麓からの姿をライブカメラでご覧ください。
ライブカメラへのリンクに係る注意事項は、「ライブカメラ」のページをご覧ください。

伊吹山の見どころ

  • 伊吹山の希少植物

    伊吹山の豊かな自然

    滋賀県最高峰である伊吹山は、岐阜県との県境にそびえ、伊吹山地の南端に属しながらあたかも独立峰のような美しい山容を見せ、山頂からは360度見渡せる大パノラマが楽しめます。
    また、その特異な地理的・気候的条件から、固有の生態系が発達し、豊かな自然が育まれています。

  • 伊吹山の伝説

    伊吹山の伝説と見どころ

    伊吹山は、夏には雲霧が多発し、冬には山麓から山頂にかけて豪雪をもたらし、濃尾平野に冷たく厳しい伊吹颪(おろし)を吹き降ろすことで知られています。
    また、石灰岩が広く分布して露頭する特徴的な景観などから、古代より荒ぶる神が棲む山として『古事記』『日本書紀』に登場します。

応援企業について

伊吹山植生復元プロジェクトの応援企業の一覧です。詳しくは「プロジェクトの応援団」のページでご紹介しています。