ルッチまちづくり大学について(第11期生)

更新日:2024年06月27日

ルッチまちづくり大学講座の一風景

「地域に根ざす。幸せになる。ルッチまちづくり大学」
ルッチまちづくり大学とは、明日の地域を担う人財を育てる市民大学であり、みずからまちを楽しみながら、みんなでまちを楽しくしたいと願う人たちのための場所です。
ここでの出会いと学びはきっと、あなたの明日を豊かにします。

コンセプト

交流会

大きな時代の変化のなかで、地域に根ざした揺るがぬ暮らしや人と人との確かなつながりが求められています。
ルッチまちづくり大学は、「地域に根ざす、幸せになる。」を合言葉に、単なる教養のための学びではなく、まちに暮らす上でのよろこびや課題を分かちあい、ともに幸せになるために必要な知識や技術、そして互いに助け合い、励まし合える仲間との出会いを提供します。

カリキュラム

1.期間

2年半とします。
第11期生は令和6年(2024年)10月から令和9年(2027年)3月までです。

2.概要

STEP1 まなぶ

STEP1まなぶイメージ画像

まずは、座学と実践を交互に交えながら、地域の魅力や課題を知り、まちづくりの方法を学びます!

多彩な講師陣による講義で知見を深めるとともに、学生同士の交流を行い、共に学ぶ仲間づくりを推進します。

 

STEP2 かかわる

STEP2かかわるイメージ画像

地域で得た気づきを深めます。仲間を見つけて地域に飛び込みましょう!

フィールドワークや先進地視察を行い、実際の現場から、地域づくりのヒントを得ます。

STEP3 つくる

STEP3つくるイメージ画像

テーマ学習やグループワークを通じて、課題解決に向けて行動しましょう!

これまでに培った経験を活かし、仲間とともに調査研究に取り組みます。

3.講義数と単位認定

1講義につき1単位を基本とします。
卒業には、総授業数の7割以上を受講する必要があります。
その他、滋賀県立大学等とのまなびのネットワークを生かした事業、各種フォーラムや研修会等については、「補講」指定し、出席者には単位を認定します。

運営方法

1.開講日

原則として毎月第2火曜日と第4火曜日の午後7時から午後9時までとします。

2.開講場所

学舎は、市民交流プラザ「ルッチプラザ」(米原市長岡1050番地1)を基本とし、サテライトキャンパスとして米原市役所本庁舎(米原市米原1016番地)を設けています。
開講日および場所は、講義内容等により変更になる場合があります。

入学資格

18歳以上で、まちづくりに関心・興味があり、継続して学習ができる人とします。市内外の方を問いません。

授業料等

  1. 大学の授業料は、活動保険料を含め、1・2年目が10,000円、3年目が5,000円です。
    各年次の最初に、その年分の授業料を一括で納めていただきます。
    退学や休学の場合でも、納めていただいた授業料は原則として返金しません。
  2. 現地研修・講座にかかる経費や旅費等については、実費負担とします。

申込方法

  • 事務局(市役所本庁舎2階 生涯学習課)までご持参
  • 山東支所、近江・伊吹市民自治センター、各行政サービスセンターまでご持参
  • ファックス(0749-53-5129)
  • 郵送
    (宛先)ルッチまちづくり大学事務局(米原市教育委員会事務局生涯学習課)
    〒521-8501 米原市米原1016番地
  • 申込期限:令和6年9月30日(月曜日)まで

関係資料

この記事に関するお問合せ先

本庁舎 教育委員会事務局(教育部) 生涯学習課

電話:0749-53-5154
ファックス:0749-53-5129

メールフォームによるお問合せ