令和6年度「認知症月間」の取り組み

更新日:2024年09月10日

認知症の日、認知症月間(世界アルツハイマーデー、世界アルツハイマー月間)とは

2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。
また、「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月を「世界アルツハイマー月間」、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に世界各国で認知症の啓発活動やさまざまな取り組みを実施しています。

R6世界アルツハイマー月間(リーフレット)

(出典:公益社団法人認知症の人と家族の会 世界アルツハイマー月間2024ポスター)
公益社団法人 認知症の人と家族の会
(認知症の電話相談)平日午前10時~午後3時 0120-294-456

米原市役所本庁舎でオレンジ色のライトアップ

認知症に対する市民のみなさんへの啓発活動の一環として、市役所本庁舎において、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色のライトアップを行います。

米原市役所本庁舎 オレンジライトアップ

期間:令和6年9月11日(水曜日)から9月19日(木曜日)(天候状況等により変更の可能性あり)
時間:日没後から午後9時
場所:米原市役所本庁舎(米原市米原1016番地)

読む・知る・認知症キャンペーン

市内図書館、米原市役所本庁舎(市民活動スペース)に認知症のコーナー設置

市内図書館では、下記の日程で認知症関連本のコーナーを設置しています。認知症予防や認知症当事者が書かれた本や子どもでも読める絵本などをまとめた特設ブースを設置しています。
この機会にお近くの図書館で、認知症に関する本を手に取ってみてはいかがでしょうか。
また、米原市立近江図書館や米原市役所本庁舎の市民活動スペースで『あなたが想う「認知症と、ともに生きる」メッセージ』カードの掲示や相談先や家族会の案内など持ち帰って読んでいただけるリーフレットも設置しています。
是非お気軽にお立ち寄りください。

米原市立近江図書館

期間:令和6年8月23日(金曜日)から9月25日(水曜日)
場所:米原市立近江図書館(米原市顔戸281番地1)

米原市立山東図書館

期間:令和6年10月16日(水曜日)から10月31日(木曜日)
場所:米原市立山東図書館(ルッチプラザ内)(米原市長岡1050番地1)

(2023年)近江図書館の特設ブース

(2023年度近江図書館での展示)

(2023年)山東図書館の特設ブース

(2023年度山東図書館での展示)

米原市役所本庁舎

期間:令和6年9月11日(水曜日)から9月19日(木曜日)
場所:米原市役所本庁舎 3階 市民活動スペース(米原市米原1016番地)

講座で認知症を知ろう

図書館で気軽に認知症予防~認知症はじめて教室~
(2024年)認知症はじめて教室

認知症を心配するより、まず知ることから始めてみませんか。
日時:令和6年9月21日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
場所:米原市立近江図書館内 かたりべホール(米原市顔戸281番地1)
内容:認知症の基本知識(座学)、予防体操、本の紹介
ご希望の方はタッチパネルを用いた所用時間5分でできる脳の健康チェックを受けていただけます。
申し込み:米原市立近江図書館
(電話番号) 0749-52-5246
(注)先着20人で申込制です。

この記事に関するお問合せ先

本庁舎 くらし支援部 高齢福祉課 地域包括支援センター

電話:0749-53-5120
ファックス:0749-53-5119

メールフォームによるお問合せ