平成31年度 年度初め式市長訓示(要旨)

更新日:2019年04月25日

4月1日(月曜日)

おはようございます。いよいよ平成31年度が始まります。

先月3月22日に米原市議会第1回定例会が閉会し、すべての議案を可決いただきました。職員の皆さんには、速やかな課題解決に向けて、事業着手を始めて欲しいと思います。予算というのは、あくまでも準備に過ぎません。予算を執行するのは、職員の皆さんと市長である私の仕事です。予算を執行することは、事業の結果をつくることであり、製品を完成させることです。そういう意味で、懸案事項があるならば速やかに解決策を見つけて、着手をしてください。知恵を出し、汗をかくことで、結果は必ずついてきます。ぜひよろしくお願いします。

そして、本日4月1日、米原市役所には、任用職員2人の方を含めた20人の新規職員をお迎えすることになりました。職員となられた皆さんには、改めて心から敬意を表し、歓迎を申し上げます。ようこそ、米原市へ。そして、米原市役所へお越しくださいました。ともに力を出し合いたいと思います。

まず、皆さんに申し上げたいのは、私たちは、市の職員、公務員という立場であります。公務員というのは、公の立場であります。私は常々、外ごと、よそ事、他人事が自分事として受け止められるのが、公務員の基本だろうと思っています。ぜひ、小さなことも、市民目線、市民の立場、市民感覚で捉え、日々検証しながら、自らの望むべき、向かうべきスタンス、姿勢について常に点検ができる、そういう公の立場で仕事を行うということを改めて申し上げておきたいと思います。そして、この公の仕事は、失敗が許されないのではありません。大いに失敗をすればいいし、失敗をしても、みんなで支え合って、乗り越えられれば、結果として新しい状況を切り開けます。チャレンジをすること、大きく行動をすること、このことも忘れないでください。

併せまして、新規職員の皆さんに申し上げたいのは、職場には仲間がいるということです。わからないこと、不安になることが当然あります。先輩や同僚は、皆さんと同じ思いをくぐって、今日(こんにち)の立場、地位で仕事をしておられる方々ばかりです。ぜひ頼ってください。健康に留意することも大事ですが、やっぱり心、気持ちをどう支えるか、ぜひ「心」を大事にしてください。メンタルに強いとか弱いとかではなくて、仲間内で、私だけがという抱え込みにならないよう、みんなが心を開けるような仲間づくりや付き合いができる職場であってほしいと思います。親が子どもを生んだときに子どもにかける願いと同じように、私たちは、20人の皆さんに、大きな願いがあります。願いをかけられている立場として、ともに頑張ってほしいと思います。

そして、職員全体に申し上げたいのは、4月1日から人事異動により新しい部署に就かれた方がおられます。人事異動は、公務員の宿命です。必ずしも望んだ結果ではないかもしれませんが、組織としては、新しいポジション、新しい人材が必要です。ぜひとも、自らの立ち位置で、自分にできることを今一度確かめながら、想像力を巡らせてほしいと思います。私ならこういう方法で仕事ができる、工夫ができる、知恵が出せる、そんな思いに立って、今与えられたポジションで、どれだけ全力投球できるか、どれだけ力を尽くせるか、このことが、あなた方のそれぞれの人生、とりわけ、職場での人生の評価につながっていることも忘れることなく、新しいスタートラインにしてほしいと思います。

併せまして、常々申し上げているスピード感です。結果は、いつかできるのではありません。目標を立て、スケジュールを作り、その階段を一歩一歩あがるという、当たり前のことを行いながら、ぜひ市民サービスや市民の幸せづくりのために、想像力をたくましくして、新しいポジジョンでの仕事に、精励していただきたいと思います。

本日、11時半ごろに新元号が発表されます。いわゆる「新しい時代」が来たということです。私たちは平成を振り返ると、少子化、人口減少、超高齢化等の課題にぶつかりました。しかし、新時代には、これらの課題を必ず解決していかなければなりません。この解決あってこその新時代です。どうぞ、引き継がれた課題を、皆さんの知恵、工夫、想像力をもって対応いただければ、市民の幸福感、幸せづくりは必ず実現できると思います。そうした新しい気持ちを持って、平成31年度のスタートを切ってほしいと思います。

厳しい年になろうかと思います。統合庁舎整備では、9月から建築工事に着手し、2021年3月の竣工を目指した準備に本格的に入るのも本年度です。そのことを私自身にも言い聞かせ、皆さんと一緒に今年も汗をかきつづけたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

この記事に関するお問合せ先

本庁舎 政策推進部 広報秘書課(秘書)

電話:0749-53-5160
ファックス:0749-53-5148

メールフォームによるお問合せ