祝 国史跡指定20周年 第19回国史跡鎌刃城まつり
更新日:2025年05月07日
- 開催場所・会場
- 【鎌刃城現地見学会】西番場公民館【講演会】近江学びあいステーション
- 開催日・期間
- 令和7年(2025年)6月8日(日曜日)
- イベントの種類分野
- イベント / 文化・芸術
現地見学会のお知らせ
現地見学会は定員の40人に達しましたので、受付を終了させていただきます。
鎌刃城まつりの内容
国史跡鎌刃城まつりは、今年で第19回を迎えるとともに、平成17年(2005年)に鎌刃城跡が国の史跡に指定されてから20周年となります。
国史跡指定20周年を記念し、今年の鎌刃城まつりは、午前に現地見学会、午後に講演会を開催します。
午前の見学会では、滋賀県立大学名誉教授 中井 均氏をお招きし、鎌刃城の現地解説を行っていただきます。
午後の講演会は、中井 均氏、淡海歴史文化研究所長 太田 浩司氏にご講演をいただいたのち、鎌刃城の保全や活用に取り組まれている番場の歴史を知り明日を考える会 泉 峰一会長を交え、3人による鼎談による熱いトークを実施します。
ぜひ、ご参加をお待ちしております。
現地見学会
時間:午前9時30分から午後0時まで(午前9時20分までに集合してください)
解説:滋賀県立大学名誉教授 中井 均氏
集合場所:西番場公民館(〒521-0025 滋賀県米原市番場1917番地)
定員:40人(定員に達しましたので受付を終了しました。)
講演会の内容
講演会(午後2時から午後5時)
- 講演:「鎌刃城の魅力を語る」
講師:滋賀県立大学名誉教授 中井 均 氏 - 講演:「湖北戦国史のなかの鎌刃城」
講師:淡海歴史文化研究所所長 太田 浩司 氏 - 「鼎談!!国史跡指定20周年 史跡鎌刃城の歩みを振り返る」
パネラー:中井 均 氏、太田 浩司 氏、泉 峰一 氏(番場の歴史を知り明日を考える会会長)
会場:近江学びあいステーション(〒521-0072 滋賀県米原市顔戸1513)
(注)現地見学会と会場が異なります
定員:300人(事前申込み不要で、当日に受付します)
定員 |
先着
現地見学会:40人(定員に達しましたので受付を終了しました。) |
---|---|
関連画像 |
![]() |
関連ファイル | |
費用 |
参加費
|
主催・協賛・後援 |
主催:米原市教育委員会・番場の歴史を知り明日を考える会 |
- この記事に関するお問合せ先