第14回米原市芸術展覧会 結果
更新日:2019年04月27日
インターネット環境の制約上、標準フォントを使用しているため、一部氏名表記が正しい表記と異なっていますが、ご了承願います。
出品状況
| 部門 | 出品数 | 市展賞 | 教育長賞 | 市議会 議長賞 | 後援 団体賞 | 佳作 | 入選 | 入選計 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 絵画 | 93 | 1 | 1 | 1 | 2 | 6 | 45 | 56 | 
| 彫刻・工芸 | 30 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 22 | 30 | 
| 書 | 35 | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | 20 | 30 | 
| 写真 | 111 | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | 55 | 65 | 
| 合計 | 269 | 4 | 4 | 4 | 8 | 19 | 142 | 181 | 
絵画部門
| 賞 | 作品名 | 受賞者 | 
|---|---|---|
| 市展賞 | 青い扉 | 小林 知恵子 | 
| 教育長賞 | 光り射す山紅葉 | 堀畑 末一 | 
| 市議会議長賞 | 希望 | 吉田 良策 | 
| 滋賀夕刊新聞社賞 | 多肉植物-成長- | 寺居 遥加 | 
| 中日新聞社賞 | 「さあ! 出かけよう-」 | 澁谷 ふみ子 | 
| 佳作 | 夏の風 | 田島 久子 | 
| 佳作 | もう、春は来たんだよ! | 沓水 和子 | 
| 佳作 | 森での出会い | 吉井 悟 | 
| 佳作 | 思うままに飛びたい | 大塚 和子 | 
| 佳作 | ハナミズキ | 中川 ゆきえ | 
| 佳作 | おさんぽ | 高橋 悠輝 | 
審査員(敬称略)
一居 孝明(新制作協会会員)
根木 悟(二科会会員)
荒牧 陽一郎(画家)
彫刻・工芸部門
| 賞 | 作品名 | 受賞者 | 
|---|---|---|
| 市展賞 | 輝き | 吉田 良策 | 
| 教育長賞 | 蘭花柄の黒い花器 | 深田 忠弘 | 
| 市議会議長賞 | 茶の間 | 吉田 佐代子 | 
| 米原市商工会長賞 | 移りゆく時間に | 田中 保美 | 
| BBCびわ湖放送賞 | 宇宙へ飛びだそう | 高木 満紀子 | 
| 佳作 | みんなのTくん | 市田 大貴 | 
| 佳作 | 花器6 | 肥後 訓次 | 
| 佳作 | 古への誘い | 高木 哲子 | 
審査員(敬称略)
柿本 香(彫刻家)
書部門
| 賞 | 作品名 | 受賞者 | 
|---|---|---|
| 市展賞 | 春日大風感懐 | 山川 順園 | 
| 教育長賞 | 梅花歌州二首并序より | 北川 依子 | 
| 市議会議長賞 | 「明詩綜」の秋夕 | 田中 叡峰 | 
| 米原ライオンズクラブ賞 | 豊楽 | 山田 雅代 | 
| 京都新聞賞 | 魯淵詩 | 渡辺 嘉香 | 
| 佳作 | 天衣無縫 | 中川 峰子 | 
| 佳作 | おぼろ月 | 永曽 則子 | 
| 佳作 | 李中詩 | 森 幸子 | 
| 佳作 | 王禕詩 | 岩田 恵子 | 
| 佳作 | 唐詩 | 眞野 香華 | 
審査員(敬称略)
山本 南竹(日展会友)
写真部門
| 賞 | 作品名 | 受賞者 | 
|---|---|---|
| 市展賞 | 一瞬 | 小川 輝雄 | 
| 教育長賞 | 春先の棚田 | 宮崎 真一 | 
| 市議会議長賞 | 夏の醒井渓谷 | 廣部 貞夫 | 
| 朝日新聞社賞 | 朝霧の旋律 | 伊藤 晋 | 
| 米原観光協会長賞 | 高い、高い、大きくな~れ | 西川 政夫 | 
| 佳作 | 願いを込めて | 片桐 正行 | 
| 佳作 | 飛翔 | 岩井 文雄 | 
| 佳作 | 微笑ましい | 小松 弘子 | 
| 佳作 | とまり木 | 前河 栄次 | 
| 佳作 | 孤高の桜 | 川崎 四朗 | 
審査員(敬称略)
大戸 敏之(日本風景写真協会副会長)
- この記事に関するお問合せ先










