米原市子ども・子育て支援事業計画
更新日:2024年06月12日
第2期米原市子ども・子育て支援事業計画 中間見直し(令和5年3月)
米原市では、令和2年度から令和6年度までを計画年度とする第2期米原市子ども・子育て支援事業計画を策定し、教育・保育および地域子ども・子育て支援事業の「量の見込み」と「確保方策」を定めていますが、国が定める基本指針において、計画期間の中間年を目安として、必要な場合には見直しを行うこととされています。
令和4年度は、計画期間の中間年に当たることから、これまでの取組における実績等を踏まえ、令和4年3月に国が示した「第二期市町村子ども・子育て支援事業計画等に関する中間年の見直しのための考え方について」を参考に見直しを行い、修正部分について「第2期米原市子ども・子育て支援事業計画 中間見直し」として取りまとめました。
第2期米原市子ども・子育て支援事業計画 中間見直し (PDFファイル: 632.2KB)
第2期米原市子ども・子育て支援事業計画(令和2年3月)
子ども・子育て支援法に基づき、あらゆる状況におかれている子どもや保護者を支援し、地域社会全体で支えることにより、全ての子どもが健やかに成長できる環境づくりをより移送推進するため、「第2期米原市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
第2期米原市子ども・子育て支援事業計画【本編】 (PDFファイル: 4.2MB)
第2期米原市子ども・子育て支援事業計画【概要版】 (PDFファイル: 1.5MB)
計画の概要等
計画策定の背景と目的
国では、次代の社会を担う子どもが健やかに生み育てられる環境を整備するため、平成24年8月に「子ども・子育て関連3法」が制定されました。この法律の趣旨は、新たな子育て支援の仕組み「子ども・子育て支援新制度」として、
- 質の高い幼児期の教育・保育の総合的な提供
- 保育の量的拡大・確保、教育・保育の質的改善
- 地域の子ども・子育て支援の充実
を目指すものです。
この新制度が平成27年度(2015年度)から本格的にスタートするに当たり、子ども・子育て関連3法の一つである「子ども・子育て支援法」に基づき、質の高い幼児期の教育・保育および地域子ども・子育て支援事業の提供を図るために、「米原市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
また、令和2年度(2020年度)からの「第2期米原市子ども・子育て支援事業計画」を令和2年(2020年)3月に策定しました。
計画の期間
第2期計画は、令和2年度から令和6年度までの5年間を計画期間とします。
今後も、子ども・子育て支援を取り巻く社会状況の変化等により、必要に応じて、計画期間中に見直しを行う場合があります。
計画の基本理念
夢育み笑顔あふれる米原市「子どもとともに光るまち」
この計画は、子どもたちが健やかに生まれ育ち夢を育むことのできるまちを目指すものです。そのためには、家庭はもちろんのこと、地域、学校、企業、行政などがつながりを深め、地域社会全体で子育ち・子育てを支援し、子育て世代が子育てに喜びを感じることのできるまちづくりを推進していくことが重要です。
地域とのつながりで育まれた元気な「まいばらっ子」の歓声が響き、子育て家庭とそれを見守り支援する住民の笑顔があふれる『希望都市まいばら』の創造に向けたまちづくりに取り組みます。
計画策定の経緯
米原市子ども・子育て審議会での審議
市では、「子ども・子育て支援新制度」に対応するとともに「滋賀県一子育てしやすいまち」の実現を目指して、学識経験者、保護者、子育て支援団体の代表者、保育所・幼稚園・認定こども園の代表者など市内外のさまざまな方々による『米原市子ども・子育て審議会』を立ち上げ、地域の子育て支援等を総合的に推進していくための「子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
「第2期米原市子ども・子育て支援事業計画 答申式」の様子
(米原市子ども・子育て審議会会長から米原市長へ)
- この記事に関するお問合せ先