あなたのまちの「健康推進員」
更新日:2022年05月06日
健康推進員って?
『令和3年度公衆衛生事業功労者公益財団法人滋賀県健康づくり財団理事長表彰』を受賞しました!
健康推進員とは、「私達の健康は、私達の手で。のばそう健康寿命、つなごう郷土の食」をスローガンに、自分や家族、地域の人々の健康づくりを推進するために、身近でできることを仲間と一緒に考えて、活動しているボランティア団体です。
主な取組は?
米原市では、3つの取組を推進していこうと活動しています。
- 子どもの食育:特に朝ごはんのバランスを良く!
- バランス食の推進:減塩、野菜摂取、高齢者の低栄養予防
- 健康診査受診勧奨:年に1回自身の体の状態を知って、健康推進につなげよう!
健康推進員の活動紹介
集団活動

健康推進員が主体となり、子どもから高齢者まで、各ライフステージに合った健康づくりについて、資料を用いて地域の人々と学習します。
また、学習とともに、運動や試食、人形劇など楽しく学習できる活動を行っています。
活動内容
- 子どもの食育
- おやさい手帳について(認知症予防、心臓病予防)
- バランス食の推進
- 野菜食べ隊支援事業
健康診査受診勧奨
市が作成する健診受診勧奨チラシの配布や、自治会でポスターを掲示しています。
家族や友人に、また自治会の回覧板や地域の催しのときなど、さまざまな場で受診勧奨をしています。
その他

健康推進員が考案したレシピ
啓発活動を行っています。
- レシピ配布(健康推進員考案レシピ、クッキンまいばら放送レシピ)
- 健康教室の周知など
健康推進員になるには?
市主催の健康推進員養成講座を受講することが必要です。講座を修了すると、健康推進員として活動することができます。
- この記事に関するお問合せ先