米原曳山まつり(2022年)
更新日:2022年10月05日
米原曳山まつりについて
米原の曳山まつりは鎮守湯谷神社の祭礼に長浜の曳山祭を見習って、江戸時代の後半期に始まったと言われています。「改訂近江国坂田郡志」第4巻の湯谷神社の項には「明和7年(1770年)、3輛の曳山を造り、祝日に児童をして狂言を演ぜしむ」と記述してあります。
(注)米原曳山まつり保存会ホームページから引用
現在は各曳山を所有している山組から選ばれる小学1年生から6年生の男の子たちが曳山の上で演じる子ども歌舞伎が曳山祭の醍醐味で、厳しい稽古を受けた子どもたちの華やかな姿と名演技は、多くの人々を魅了しています。
開催時期
2022年10月8日(土曜日)から10日(月曜日・祝日)まで

2022年運行表
アクセス
米原駅東口から湯谷神社まで徒歩約10分
米原駅東口周辺での交通規制がありますので、できる限り電車でお越しください。
駐車場
駅周辺の民間駐車場または臨時駐車場をご利用ください。
周辺の交通規制について
米原駅東口駅前に市役所が移転して初めての開催となります。今回、市役所前への曳山巡行および子ども歌舞伎の上演がありますので周辺での交通規制が行われます。ご迷惑をおかけしますがご理解の程よろしくお願いします。
日程 |
10月8日(土曜日) |
10月9日(日曜日) |
10月10日(月曜日・祝日) |
---|---|---|---|
山組 |
松翁山組 |
旭山組 |
壽山組 |
子ども歌舞伎時間 |
午後6時~午後7時 |
午後5時30分~午後6時30分 |
午前11時30分~午後0時30分 |
曳山巡行(行き)の規制時間帯 |
国道8号~市役所前 |
国道8号~市役所前 |
国道8号~市役所前 |
曳山巡行(帰り)の規制時間帯 |
市役所前~国道8号 |
市役所前~国道8号 |
市役所前~国道8号 |
(注)移動の時間帯は、東口ロータリーへは、通行止め(進出入不可)となります。
(注)規制の時間帯は、当日の状況によって前後する可能性があります。

- この記事に関するお問合せ先