伊吹山への災害支援をご検討の皆さまへ
更新日:2023年08月09日
2023年7月12日の大雨により、一部県道に指定されている米原市上野からの伊吹山登山道が大規模に崩落し、現在、関係団体とともに登山道や林道の復旧作業、ニホンジカの駆除などの対策に取り組んでいます。
全国の皆さまから多数お問い合わせいただいております、災害支援の方法についてお知らせいたします。
全国の皆さまから温かいお言葉とご支援をいただいておりますこと、この場をお借りして御礼申し上げます。
ふるさと納税でのご支援
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」と「楽天ふるさと納税」で災害支援プロジェクトを立ち上げました。
お礼の品はありませんが、ふるさと納税制度によるご寄付として住民税や所得税の還付・控除の対象となります。
また、ふるさと納税サイトを使わず、直接市に寄付申出書をご提出いただき、寄付することもできます。
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」
【決済方法】
ふるさとチョイスのサイト内でクレジットカード・銀行振込・自治体窓口への直接持参・その他各種方法から選択できます。
- ご寄付は住民税や所得税の還付・控除の対象となります。後日、寄付金受領証明書をお届けします。
- 災害支援のため、お礼の品を選択することはできません。
- 寄付金額は2,000円未満では寄付できません。
- ふるさとチョイスでは、通常のふるさと納税で請求しているサイト利用手数料について、復旧・復興の支援となるよう災害支援で寄付された場合のサイト利用手数料は無料とし、自治体から請求されません。
ふるさと納税サイト「楽天ふるさと納税」
【決済方法】
楽天ふるさと納税のサイト内でクレジットカードまたは銀行振込のいずれかから選択できます。
- ご寄付は住民税や所得税の還付・控除の対象となります。後日、寄付金受領証明書をお届けします。
- 災害支援のため、お礼の品を選択することはできません。
- 寄付金額は1,000円未満では寄付できません。
- 楽天ふるさと納税では、通常のふるさと納税で請求しているサイト利用手数料について、復旧・復興の支援となるよう災害支援で寄付された場合のサイト利用手数料は無料とし、自治体から請求されません。
ふるさと納税サイトを使わない方法(寄付申出書による方法)
【決済方法】
- 口座振込
「ふるさと納税寄付申出書」に必要事項等をご記入いただき、まち整備部 シティセールス課宛にファクスまたは郵便にてお送りください。ご提出後、振込先についてご連絡いたします。
送付先
〒521-8501 滋賀県米原市米原1016番地
米原市役所 まち整備部 シティセールス課 ふるさと納税担当者 宛
電話番号:0749-53-5140、ファックス番号:0749-53-5139 - 自治体窓口への直接持参
米原市役所本庁舎3階のシティセールス課で「寄附申込書」に必要事項を記入していただきます。その場で納付書を発行しますので、納付書により指定金融機関(本庁舎1階の会計室でも可能)で納付してください。
- ご寄付は住民税や所得税の還付・控除の対象となります。後日、寄付金受領証明書をお届けします。
- 災害支援のため、お礼の品を選択することはできません。
ふるさと納税以外のご寄付(伊吹山入山協力金)
伊吹山の入山協力金を管理している伊吹山を守る自然再生協議会では、「入山協力金」としてご寄付を受け付けております。いただいたご寄付は、伊吹山の登山道復旧、トイレや避難小屋の維持管理その他伊吹山の環境保護などの活動に充てられます。
(注)ご寄付は寄付控除の対象とはなりません。
伊吹山入山協力金
【決済方法】
- 口座振込
下記までお振込みくださいますようお願い申し上げます。振込手数料は寄付者様にてご負担ください。
<振込先>
金融機関:レーク伊吹農業協同組合 伊吹支店
口座種別:普通
口座番号:0038892
口座名義:伊吹山を守る自然再生協議会事務局 北川 康行
フリガナ:イブキヤマヲマモルシゼンサイセイキヨウギカイジムキヨク キタガワ ヤスユキ - 自治体窓口への直接持参
米原市役所本庁舎3階 市民部 自治環境課までご持参ください。
企業・団体からのご寄付
企業や団体の皆さまからのご寄付については、法人関係税から税額控除が受けられる「企業版ふるさと納税」によるご寄付または「伊吹山入山協力金」でのご寄付のいずれかとなります。
企業版ふるさと納税については、政策推進部 政策推進課(電話:0749-53-5162)へお問い合わせください。
ボランティア活動は受け入れていません。
伊吹山の一日も早い復旧を願って、全国からボランティア活動のお申し出をいただいております。
しかしながら、伊吹山は現在、入山禁止とされており、降雨時には再び土砂が流出する危険もあることから、ボランティア活動の受入れは行っておりません。何とぞ御理解くださいますようお願いいたします。
- この記事に関するお問合せ先
-
本庁舎 まち整備部 シティセールス課
電話:0749-53-5140
ファックス:0749-53-5139メールフォームによるお問合せ
本庁舎 市民部 自治環境課(環境保全)電話:0749-53-5112
ファックス:0749-53-5138メールフォームによるお問合せ
本庁舎 政策推進部 政策推進課電話:0749-53-5162
ファックス:0749-53-5148