令和4年第4回定例会 一般質問

更新日:2022年11月28日

令和4年第4回定例会に提出された一般質問は、次のとおりです。

  • 12月6日(火曜日) 番号1から番号7までの7人実施予定
  • 12月7日(水曜日) 番号8から番号10までの3人実施予定

一般質問項目

12月6日(質問順)

番号 通告者 質問内容 一問一答方式の選択

1

後藤 英樹

  1. 市民から見た米原市役所の応対について
    (1)公正な職務の執行の確保のための条例制定について
    (2)当市の接遇について
    (3)当市の電話対応は県内他市と比べて、市民にとって適切な接遇なのか
  2. 米原駅東口駅周辺まちづくり事業について
    (1)過去の米原駅周辺事業の反省点について
    (2)地域と市が連携したまちづくりについて
    (3)市民に対して何故うまくいかなかったのか説明責任はないのか
初回質問から実施

2

藤田 正雄
  1. 子ども・子育て支援事業計画について進捗状況を問う
    (1)第2期支援事業計画が策定されて3年近くになるが市長の思いはどうか
    (2)市長の「県下一子育てしやすいまち」とはどのような基準なのか
    (3)基本目標で「子どもを生み育てることが楽しく感じられるまち」とは
    (4)地域で子育てを支える事業としておむつ・ミルク等の無料配布は可能か
    (5)こども園や保育所でのおむつの持ち帰りについての考えは
    (6)子どもの医療費助成を高校卒業まで延長できないか
    (7)学校給食費の無償化について子ども、子育て事業に必要と考えるが
  2. 本年度の除雪計画について問う
    (1)市道の除雪および消雪路線の延長についての過去5年間の経過を問う
    (2)今回の市道全体に占める除雪および消雪路線の割合について
    (3)本年度の自治会要望で市道について除雪の要望があった件数、延長は
    (4)市道の道路管理者としての米原市は市道除雪に責任を持つべきと考えるが
  3. 高齢者の免許返納制度について支援策を問う
    (1)高齢者の自動車運転中の事故が報道されている。市としての思いを聞く
    (2)米原市の免許の返納の状況はどうなっていますか
    (3)この地域で免許を返納することの困難さについてどう考えますか
    (4)「まいちゃん号」や「まいちゃんバス」を使った免許返納の支援は可能か
初回質問から実施
3 山脇 正孝
  1. 生活保護行政および生活困窮者対策の課題と内容
    (1)検証委員会の検証結果を受けて、生活保護行政はどう進んでいるか
    (2)福祉事務所長として、生活保護業務へのかかわり方はどう改善されたか
    (3)生活保護ケースワークはチームとして順調に進んでいるか
    (4)米原市のケースワーカー育成は大丈夫か
    (5)特殊勤務手当の創設について、検討は進んでいるか
    (6)コロナ特例貸付(社協)終了後の生活困窮対策としての生活保護の利用
    (7)新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の支給件数を問う
  2. 外国人の生活支援とセーフティーネットの確保
    (1)コロナ禍で困窮する外国人の生活状況について、市長の認識はどうか
    (2)米原市在住の外国人の人数および生活把握について
    (3)貧困化する外国人の生活と社会保障制度(国民健康保険)について
    (4)貧困化する外国人の生活と社会保障制度(生活保護)について
    (5)在留資格のない外国人に対する制度と運用について
  3. 学校女子トイレへの生理用品配備をすべての学校に
    (1)現在の女子トイレへの生理用品配備試行の学校数と状況について
    (2)必要な子どもへの配慮とジェンダー平等の立場で生理用品配備の進展を
初回質問から実施
4 中川 雅史
  1. HPVワクチン接種の進捗について
    (1)積極的勧奨再開後のHPVワクチンの進捗状況は
    (2)ワクチン接種対象者数の推移、また、これまでの罹患者数の推移に変化は
    (3)子宮頸がん検診の受診者は増えているのか
    (4)男性の接種希望者は存在するのか
    (5)9価ワクチンの取り扱いについて今後の予定は
  2. ペットの飼育について
    (1)飼育マナーについて糞尿の処理で市民からの苦情等は
    (2)ペットの飼育についての小中学校での教育は
    (3)登録と狂犬病の注射はもれなく実施されているのか
    (4)放し飼いや捨て犬捨て猫、まちに放置された動物への対応は
    (5)凶暴なペットの把握、また、逃亡の際の対策は
    (6)望まない妊娠を防ぐため去勢手術の状況、今後の予定は
  3. メタバースの可能性について
    (1)メタバースと自治体との可能性について、当市の見解は
    (2)これまで当市へ企業から営業活動、また、近隣自治体の動きはあるのか
    (3)今後の当市での可能性は
初回質問から実施
5 振角 大祐
  1. 放課後児童クラブの土曜日の受け入れ
    (1)放課後児童クラブとは
    (2)土曜日の利用について、利用人数とともに
    (3)なぜ、土曜日の受け入れが『17:00まで』『朝・夕延長なし』なのか
    (4)土曜日について開設時間延長と、朝・夕延長実施の予定は
  2. 放課後等デイサービスの充実にむけて
    (1)放課後等デイサービスの確保にむけて米原市が行ってきたことについて
    (2)現状の事業者数と定員数についてどのような認識か
    (3)事業所の設置を進めるために、市として実施してきたことは
    (4)職員の専門性をどう市として支えていくのか
    (5)放課後等デイサービスのあるべき姿について
  3. 給付型奨学金の奨学生への働きかけについて
    (1)奨学生とのコンタクトについて
    (2)奨学生どうしの交流会について
    (3)住む場所の支援について
    (4)福祉の就職フェアについて
初回質問から実施
6 細野 正行
  1. 市における今後の農業支援について
    (1)当市における農業人口を伺います
    (2)後継者不足による5年後10年後の推移と育成について
    (3)当市の農業支援策を伺います
    (4)今後の農家(法人)の農地集積面積と人材確保が見込めるのか伺います
  2. 出産・子育て応援交付金と伴走型支援について
    (1)当市における妊娠から出産における支援を伺います
    (2)出産・子育て応援交付金事業の概要について
    (3)伴走型相談支援における面談実施について伺います
    (4)経済的支援について
  3. 米原駅東口まちづくりプロジェクトについて
    (1)一般社団法人米原駅東口まちづくり協議会の経過について
    (2)当該地の県との連携の経過と脱退による県の見解について
    (3)まちづくり協議会で中心的な役割を果たしていたのはどの企業ですか
    (4)まちづくり協議会での当時のシティマネージャーの役割は
    (5)シティマネージャーの退任の理由は
    (6)シティマネージャーの雇用者であった市の責任は
    (7)まちづくり協議会との今後の連携はどうして行きますか伺います
    (8)参加企業による拠出金についての損害賠償の取扱いについて
    (9)今後の土地利用の方策について
初回質問から実施
7 堀江 一三
  1. 家庭へのおむつの持ち帰りを廃止してはどうか
    (1)感染症対策の上でも、園内処理をすべきでは
    (2)全国でもいくつかの市区町村では、おむつの園内処理をしているが
    (3)おむつの園内処理にかかる経費について
  2. 農作業時における補助員の安全作業の徹底について
    (1)本市でまた、農作業での死亡事故が発生したがその原因は
    (2)農作業事故を無くすために、市内農業者で安全対策協議会を設置しては
初回質問から実施

12月7日(質問順)

番号 通告者 質問内容 一問一答方式の選択
8 鹿取 和幸
  1. デジタル田園都市国家構想の具現化について
    (1)米原市のデジタル人材の育成・確保について
    (2)誰一人取り残されないための取り組みについて
    (3)構想を支えるハード・ソフトのデジタル基盤整備について
    (4)地域DXの推進はどうなっているのか
  2. (仮)長岡志賀谷線道路新設計画について
    (1)この計画の進捗状況について
    (2)今後の取り組みや計画について
初回質問から実施
9 山口 久志
  1. 今季の除雪対策について
    (1)昨年及び今年の降雪時行った除雪対策の反省点について伺う
    (2)今季の除雪対策の課題について伺う
    (3)各自治会への除雪燃料費の補助について伺う
    (4)除雪が困難な場所に住まわれる高齢者等への支援について伺う
    (5)窓口対応について伺う
    (6)当市が選定した40業者の除雪委託業者について伺う
初回質問から実施
10 礒谷 晃
  1. 米原駅東口周辺まちづくりについて
    (1)一般社団法人米原駅東口まちづくり協議会の事業スキームについて
    (2)一般社団法人米原駅東口まちづくり協議会と米原市の連携について
    (3)一般社団法人米原駅東口まちづくり協議会を見限った理由について
    (4)県立高等専門学校誘致応募に係る米原市提案の優位性について
    (5)県立高等専門学校誘致結果に係る市長コメントについて
    (6)米原駅東口周辺まちづくりにおいて滋賀県との連携調整について
初回質問から実施
この記事に関するお問合せ先

本庁舎 米原市議会事務局

電話:0749-53-5134
ファックス:0749-53-5159

メールフォームによるお問合せ