第4回米原市まちづくり基本条例をつくる会(その3)

更新日:2017年11月30日

ワークショップ

富野教授による指示

今日は整理して貼っていただくだけで結構である。

次回にまとめて整理していくので、とにかく書いたら貼っていただくだけでよい。模造紙に班の名前だけ書いておいてほしい。

ワークショップ作業風景(山東幼稚園)

意見交換(その1)

意見・感想を述べる市民(山東幼稚園)

富野

 書き終わった班の方で自分の感想を言っておきたいとか、皆さんにこういうことをちょっと聞いてみたいとか、何かありましたら、どなたかおられますか。

市民

 まず、皆さんの感想では、このまちがとても広いということが一つと、自然環境にきれいなものがあるが、一面、例えば産廃、旧伊吹町のセメント工場の跡工場だとか、その他、大野木地区の産廃の工場、それから国道筋の散在性のごみというような、きれいなところがあるが反面、汚いものも目につくということが二つ目。

 それから、ここには埋もれているというのか、磨いたらでてくる宝が、もう少しつっこんでいけたら、まだまだあるのではないかという感想もあった。それから、女性の間から、工業団地がありますが、どちらかといえば、物流を中心にした効果ということで、一つのかなり大きい効果でも働く人の機械化で三十人かその辺り。もっと雇用創出のできるような産業の誘致ができないのか。

 もう一つは歴史的な資産がありながら、その素材がまだ浮かび上がってない。スポットライトを浴びてない点が結構あるのではないかということが出ていた。

市民

 上平寺城址は確かによかったと思う。だけど、いかなことにもひどいと思った。余りにも直しすぎて、手を加えすぎている。大事にしなきゃいけないけれども荒廃ということがあたるのではないかと考えた。もう少し手を加えなくても形をよく見てもらえる方法がとれないかと思う。

 それともう一つ、梅花藻。ごく最近では四年前に出かけたが、その当時は、お客さんが少なく、露店がなかったし、静かな状態で眺められたというのが実感であった。今になると、あまりにも観光開発がされすぎているのではないかという感じがした。

市民

 今、上平寺の史跡のことを言われましたが、歴史のあるところは国指定されると、制限もありますので、みんなが歩きやすいようにするというのは残す立場ではないと思う。地元で草刈をやられるのはいいことだと思うのだが。

 それから、米原市にもたくさんおいしいものがあるので、それを発掘して発信する術を考えないといけないと思う。このメンバーで食べるツアー、発掘する機会をとるのもいいことだと思う。琵琶湖の近くではハスがいますが、ハスの田楽もおいしいですし、歴史的にも伝統ある料理方法でもありますし、こういうものを探して歩くというのも一つの方法であり、ここで一つ提案する。

市民

 少し気になったのですが、工業団地でたくさんの工場を見せていただき、雇用の話もすごく大事だと思った。

 ただ、この頃はIT化ですからコンピューターで整理されますので、人はそんなにいらないのが本来なのでしょうが、この頃の新聞を見ていますと、アスベストなど公害というのが大きな立派な工場の影に隠れてしまって怖いなあというのが第一印象だった。

 そういうことを基本条例の中でどのようにしてチェックをして、よほどきっちりしたガードをして誘致をしていかないといけないということが気になった。

富野

 他にどうでしょうか。できるだけ皆さんで感覚を共有しといた方がいいと思いますので。今日は初めて回った探検隊ですので、皆さんお疲れだと思う。

 一応、今日の作業はこの辺りにして、次回、この探検隊の経験を踏まえて、次回でまとめるということでお願いしたい。ワークショップについては終わりたい。

 あと、日程についての話をお願いしたい。

(事務局から日程についての説明を行う。)

事務局

 両面刷りの資料で日程表をお配りしているかと思う。

 今回が17日の分で、次回は7月31日ということは確定しているが、その後、先生との日程調整をさせていただき、8月7日、日曜日の2時からということで多摩市の基本条例をつくる会の代表の方に来ていただき、そのまちでしていた実例の講義をお願いしたいと思っている。

 多摩市の方で策定されている条例が、内容は別としましてやり方が似ているような気がするので参考になるかと思う。その後、8月22日と9月3日で条例の項目の組立等をお願いしたい。

 最初のスケジュールでも申していましたが、1回目の市民フォーラムを9月11日で実施をしたいと思っている。

 ここでは、条例の考え方の説明を行いまして、市民の方々の意見を取り付けていきたいと思っている。

 これの運営につきましては、つくる会のメンバーの方でお願いできたらと思っていますが、その辺のことは打ち合わせをしていきたいと考えている。

 10月以降については、詳細な日付等は決めていませんが、大体、月2回のペースで行っていきたいと思いますし、12月中には条例案の策定ができるというようなスケジュールになればと思っている。

 当面実施します前半の部分での日程を掲げていますので、あらかじめ予定を入れておいていただければと思う。

この記事に関するお問合せ先

本庁舎 政策推進部 政策推進課

電話:0749-53-5162
ファックス:0749-53-5148

メールフォームによるお問合せ