第3回米原市まちづくり基本条例をつくる会(その4)

更新日:2017年11月30日

ワークショップ作業風景

グループ別発表(その1)

第4班

第4班の発表の様子の写真

 まず、情報の公開・共有という問題、この中で特に言われていたのが仕組みづくりにこだわりたいと言うことだった。徹底した情報公開はどこのまちでもできているだろうから、米原では仕組みづくりまできちっと議論した場にしたい。そのほか、審議会等への市民参加も位置づけたい。具体的になるが環境という話が多くあった。

 子どもの人権も含めて、人権問題も入れたい。住民投票も入れたい。

 次に、コミュニティの問題はこだわりがあったポイントであるが、地域社会の中での助け合いという基本的なつながりにこだわりたい。市民の権利と責務の問題も出ている。市民の協働のルールづくりも必要ですし、市民に権利だけでなく、責務の部分もきちっと位置づけようとでていた。

 行政の位置づけは、民間企業はサービス業であり、行政もサービス業ではあるが、一方で背景に公共という立場があり、住民のクレームにどう対応したらいいのかを含めて押さえたい。

 あと、文化についても意見があり、文化施設の充実とか住民同士と自由に話せる場所を作っていこうと言う話があった。次世代育成とこどもの参画の話があった。次世代育成に力を入れるのはもちろんであるが、未成年者のまちづくりへの参画を入れようと、新しい地域づくりのためには、子どもの権利を入れていかなければいけない。子どもの発する言葉の一つ一つを拾い上げようという意見があった。

 あと行政の役割について、自治の本旨について、職員が研鑽する必要がある。行政マンも本音で議論できる行政の形を作っていこうということを入れた。

 最後に条例作成に向けて、条文には日本語化されたものを使い、カタカナを使わず、カタカナを使わないようにしようと言うことである。

富野教授の講評

 予想以上に具体的に踏み込んでいただいたので、かなり議論の種ができていると思った。

第1班

第1班発表の様子の写真

 自分たちの班では、情報開示と共有ということで、圧倒的に行政の方が情報を持っているので、その情報を開示して、住民の方にも情報を持っている場合があるので、行政と住民とで情報の共有化をする必要があるのではないかとの意見があった。

 集落の魅力ということで、住民が魅力を生かせるまちづくりが必要である。若者が地元で元気を出せるまちづくりにしたい。

 高齢者に優しいまちづくりという意見もあり、高齢化社会に対応できるまちづくりを目指し、このまちで死ねるまちという意見である。

 女性参画の社会と言うことで、いろんな場に女性の方に進出してもらい、女性の声を生かせるまちづくりが必要と言うことである。

 また、少子化対策と言うことで、子育て支援に力を入れることが必要で、学童保育の受け皿対策をしてほしいという意見がある。

 環境に優しいまちづくりということで、豊かな自然を活かしたまちづくりをしていこうと言う意見が多かった。

 それから、市民参加と連帯のまちということで、住民の方の積極的に参加してもらえるしくみづくりとか、市民相互の融和とか、よそのまちから頼りにされるようなまちづくりをしていきたいという意見があった。

 行政職員には耳が痛い話であるが、元気のあるまちということで、民間会社感覚の市職員の意識変革ということで、市職員の意識改革も必要と言うことである。

 有効な財政支出と言うことで、住民から頂いている大切な税金を、住民が望むような方法で使う仕組みが欲しい。

富野教授の講評

 皆さんも聞いてわかったと思うが、環境の問題とか元気のあるまちとかの問題があるが、これを具体的にこのままでは条例にならない。

 これを例えば環境権とかという言葉でまとめ上げていくのかということを考えて、条文にまとめていくことがこれからの作業となっていく。今日は、そのまえの段階の大きくまとめてこういう課題があるという、これを条文にどうのように持っていくのかという前段階にある。

この記事に関するお問合せ先

本庁舎 政策推進部 政策推進課

電話:0749-53-5162
ファックス:0749-53-5148

メールフォームによるお問合せ