第2回米原市まちづくり基本条例をつくる会(その3)

更新日:2017年11月30日

グループ別発表(その1)

グループ発表の様子の写真

第5班

 先生の指導にあったように、市のイメージだとか、私たちの役割とかで、米原市も近江町も合併によりしらけてしまっていないか。交通の要衝でもあるし、東西文化の交流点でもある。言葉、生活文化でも歴史がある。

 旧3町・近江町でも、住民参加のまちづくりを大事してきた町でもある。

 困ったことでは、交通の要衝であるにもかかわらず、交通対策が整っていない。バス・鉄道もしかりである。

 他町のことがわかっていないので、一体感が持てるイベントも考える必要がある。

 自然が点在しているので、きちっと保全する。住民参加といいながら、若い世代の参加がない。

 5つめの、これからの私たちの役割の部分では、意見がなかったが、この部分は基本条例をつくっていくうえで、はっきりしてくるものと思う。

第2班

 意見の集約まで行かなかったが、1・2・5については、少ない意見であったが、3・4では多くの意見があったことが特徴である。

 市のイメージでは、全国的に見て、この地域がこうだということが思い当たらず、自然環境に恵まれているである。良いところでも、自然環境に恵まれているである。

 困ったことでは、公共交通機関が充実してなく、老人の医療機関への手段がなく、それだけタクシーを使うと費用がいるとか、時間とかで1日消耗してしまう環境にあるとか、農業の後継者や若者がいなくて、今後の未来を背負ってたつような人材の育成が必要。
 街灯が少ないので、危険性を感じる意見もあった。

 これからのまちづくりでは、働く場所がないとか、企業誘致を行うとか。子育てに不安な環境であるので、子どもを育てやすい町にしたい。

 条例をつくる中でも、十分にまちづくりや住民の意見を反映していけるようなものを目指したい。

 私たちの役割では、伝統的な行事が各自治会でもあるので、それを十分に継承していきながら、桜ヶ丘にあるような若い世代にバトンを繋いでいけるようにしたい。

富野教授コメント

 各班にそれぞれ特徴がある。

この記事に関するお問合せ先

本庁舎 政策推進部 政策推進課

電話:0749-53-5162
ファックス:0749-53-5148

メールフォームによるお問合せ