第2回米原市まちづくり基本条例をつくる会(その2)

更新日:2017年11月30日

ワークショップ

アドバイザー:龍谷大学法学部教授 富野暉一郎氏

富野教授によるワークショップ際してのアドバイス(要旨)

 前回宿題を出しておいた日本国憲法と合併時のアンケートについては、読んでもらえたと思うが、今日の作業は一番最初にやらねばならない作業である。自治基本条例をつくるときに、全体の皆さんの意見を、イメージをはっきりさせていくことが大事である。

 まず、自分たちのまちのことを知り、できればその中から、新しいまちを作るときに、どういう問題を考えていくべきかを、共通理解していくようにしたい。前回の話で、難しい話にとられたかもしれないが、本当は楽しい作業である。自分で考えたことを、コミュニケーションできるように、わかりやすい作業をやり、共有できるようにしたい。

 今日の作業は、テーマを絞り込んでいく作業を、2回程度やっていきたい。憲法とは違うが、書いていなければならないことのイメージを持ってもらいたい。皆さんだけの情報を得て、進めるわけにいかないので、多くの方に話をしてもらい、市民の方にアンケートをとることがひとつである。

 そのことについては、新市のまちづくり計画のアンケートに意外とその辺のことについて書いてあったので、改めてアンケートをとる必要はなく、むしろアンケートをしっかり読み込んで、自分の意見と違うことも理解し、自分としての意見をまとめることを期待している。

 今日は、5人ぐらいのグループに分かれて、テーマは決めないので、自分たちのまちの中で、私が困っていること、私がやりたいこと、近所で話題になっていることなど、違う地域であるからその地域をどう考えているか、環境を守るなら本当に守っているのかなどを、テーマを決めないで、何でもいいので、全部洗いざらい出してもらいたい。

 5人から6人ぐらいのグループがやりやすい。

 市民の方と行政職員の方と一緒に、ポストイットに1つのテーマを1枚に書いてもらいます。1枚でも10枚でも100枚でも必ず書いてください。自分の考えを何でもいいから、出してください。それをグループの中で、みんなで読み上げてください。

 そうすると、同じ意見があると思う。この中で、出てきた課題、いいことを、皆さんでまとめていただき、発表してもらうので、発表する方を決めておいてください。

 特に行政の職員の方は、一市民である立場で書いてください。職員の立場を離れて書いてください。6人ずつのグループに分かれてもらう。できれば知らない方同士のグループにしたい。旧町も違ったほうがいい。

(グループ分けの結果、6グループの編成となり、各グループで作業に入る。)

ワークショップ終了後の富野教授の指示(要旨)

次の作業の手順は、今度はまとめてもらうが、読み合わせてもらい、ストーリーを作ってもらう。それは、

  1. 米原市であったり、旧町や近江町でのイメージがどういうものか
  2. 良いところや町の資源
  3. 困ったことや解決すべきこと
  4. これからのまちづくりで実現したいこと
  5. 私たちの役割や地域の役割分担とはなにかということ。

全部を書くことはないが、出ている意見を分類して、ストーリーをつくって、発表してもらう。15分でお願いしたい。

(グループごとに発表に向けて、作業を行う。)

この記事に関するお問合せ先

本庁舎 政策推進部 政策推進課

電話:0749-53-5162
ファックス:0749-53-5148

メールフォームによるお問合せ