人権尊重のまちづくり審議会
更新日:2024年10月15日
米原市では、すべての市民の基本的人権が尊重され、人が輝くすみよいまちの実現に寄与することを目的に、平成18年10月に「米原市人権尊重のまちづくり条例」を制定しました。市では、この条例の具現化を図るとともに、さまざまな人権問題の現状と課題を認識し、その課題解決に向けた共通の視点を明示するため、平成20年2月1日に市民等の皆さんからなる「米原市人権尊重のまちづくり審議会」を設置し、これまでさまざまな人権問題の現状・課題と施策の方向性について調査審議をいただいてきました。
審議会の概要
所掌事務
審議会は、市長の諮問に応じ、人権意識の高揚を図るとともにあらゆる差別をなくすことおよび人権擁護に関する重要事項について、調査審議を行います。
組織
審議会は、委員15人以内をもって組織し、市長が委嘱します。
氏名 | 所属、職名 | 区分 |
---|---|---|
石元 清英 (いしもと きよひで) |
関西大学名誉教授 | 1号委員 |
丸本 千悟 (まるもと せんご) |
滋賀県人権センター | 2号委員 |
堤 辰也 (つつみ たつや) |
長浜人権擁護委員協議会米原地区部会 | 2号委員 |
伊藤 治夫 (いとう はるお) |
米原市人権教育推進協議会 | 2号委員 |
白井 敏彦 (しらい としひこ) |
一般公募 | 3号委員 |
馬渕 新三郎 (まぶち しんざぶろう) |
元市内小中学校長 | 4号委員 |
長谷川 網雄 (はせがわ つなお) |
米原市障害者福祉協会 | 4号委員 |
木田 和美 (きだ かずみ) |
米原市社会福祉協議会 | 4号委員 |
塚田 多佳子 (つかだ たかこ) |
米原市女性の会 | 4号委員 |
鍔田 正広 (つばた まさひろ) |
多文化共生協会 | 4号委員 |
梶谷 早知 (かじたに さち) |
なでしこネット登録者 | 4号委員 |
令和6年4月1日現在
- 1号委員:学識経験を有する者
- 2号委員:関係機関および関係諸団体の推薦する者
- 3号委員:公募による市民
- 4号委員:前3号に揚げる者のほか,市長が適当と認める者
任期
委員の任期は3年で、再任を妨げません。ただし、委員が欠けた場合の補欠委員の任期は、前任者の残任期間となります。
会長および副会長
審議会には会長および副会長を置き、委員の互選によって定めます。
役職 | 氏名 | 所属、職名 |
---|---|---|
会長 | 石元 清英 | 関西大学名誉教授 |
副会長 | 塚田 多佳子 | 米原市女性の会 |
令和6年7月4日現在
会議
審議会の会議は、会長が招集し、会長は会議の議長となります。なお、会議は原則公開とされており、会議の成立要件として委員の半数以上が出席しなければなりません。
審議経過等
会議名等 | 開催日 | 審議等の概要 |
---|---|---|
第34回審議会 |
令和元年6月26日 |
|
第35回審議会 |
令和元年8月23日 |
|
第36回審議会 |
令和元年10月9日 |
|
第37回審議会 |
令和元年11月20日 |
|
第38回審議会 |
令和2年8月24日 |
|
第39回審議会 |
令和2年10月16日 |
|
第40回審議会 |
令和3年3月22日 |
|
第41回審議会 |
令和3年7月12日 |
|
第42回審議会 |
令和3年10月12日 |
|
第43回審議会 |
令和4年4月28日 |
(注)文書(資料)発送による審議 |
第44回審議会 |
令和4年6月15日 |
|
第45回審議会 |
令和4年11月28日 |
|
第46回審議会 |
令和5年8月18日 |
|
第47回審議会 |
令和6年2月21日 (水曜日) |
|
第48回審議会 |
令和6年7月4日 (木曜日) |
|
第49回審議会 |
令和6年9月24日 (火曜日) |
|
- この記事に関するお問合せ先