資源ごみの分別と出し方 古紙
更新日:2021年09月10日
対象となるごみの例

新聞紙、ダンボール、厚紙(ボール紙)、菓子箱、紙管類、雑誌・チラシ類、週刊誌、漫画本、単行本、カタログ、パンフレット、ノート・コピー用紙、紙袋、はがき など
出し方の注意
- 集積所では、新聞紙とダンボールと雑誌・チラシの3種類に分けてください。
- 新聞紙、ダンボール、雑誌・チラシごとにまとめ、ひもで十文字にくくってください。
- ダンボールは、1メートル以内に折りたたんでください。厚紙(ボール紙)、菓子箱、神管類は、一緒にくくって出してください。
- ノート(スパイラルノート)などで金属製の留め具がついている場合は、留め具を取り外してから出してください。(留め具は不燃ごみに出してください。)
出せないもの
ダイレクトメール、紙パック、金紙、銀紙、アルミ箔、油紙、ロウびき紙、カーボン紙、感熱紙、セロハン、ポリ加工紙、樹脂加工紙、窓開き紙、青焼コピー、アルバム、その他コーティング紙・布・ガムテープ・発泡スチロール・油汚れが付着しているダンボールなどは可燃・不燃ごみに出してください。
菓子箱・紙管類の出し方は2通りあります

- 段ボールの間にはさみ、紐で十字にくくって出す。
- 紙袋に入れて、ちらばらないよう紐で十字にくくって出す。
- この記事に関するお問合せ先