高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について
更新日:2025年09月22日
新型コロナウイルス感染症予防接種は、令和6年度から季節性インフルエンザと同じ「B類疾病の定期接種」に位置付けられ、高齢者の方が接種の対象となります。接種を希望される方は、指定医療機関でお受けください。
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和7年12月31日(水曜日)まで
予約の受付状況については直接、医療機関にお問い合わせください。
休日・年末は、医療機関が休診される場合がありますので、事前にご確認ください。
接種対象者
米原市に住所があり、接種日において次のいずれかに該当する方
- 65歳以上の方
- 60歳から64歳の方で、以下に該当される方
心臓・腎臓または呼吸器の機能の障がいで身体障害者手帳1級程度の方
ヒト免疫不全で同程度の状態にある方
(注)定期接種対象者以外の方は、時期を問わず全額自費で接種(任意接種)できます。任意接種の取扱いの有無や接種費用など詳しくは、直接医療機関へお問い合わせください。
接種場所
下記のページの指定医療機関に直接予約してください。
(注)令和7年9月時点の情報です。最新の情報は指定医療機関に直接ご確認ください。
米原市内の指定医療機関一覧 (PDFファイル: 264.7KB)
長浜市内の指定医療機関一覧 (PDFファイル: 228.3KB)
米原市内、長浜市内の医療機関のほか、接種可能な医療機関がありますので、健康づくり課へお問い合わせください。
予防接種を受けられる方は、事前に指定医療機関への予約が必要です。
接種費用
4,570円
ただし、対象者のうち生活保護世帯または市民税非課税世帯の方については、接種費用を全額助成します。
注意事項 全額助成の手続きは、事前申請が必要です。
使用するワクチン
- 接種に使用するワクチンのメーカーは医療機関により異なりますので、直接医療機関へお問い合わせください。
- 新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン等)との同時接種は医師が特に必要と認めた場合に可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
自己負担金の全額助成について
全額助成対象者
接種対象者のうち、次に該当される方は事前申請により、助成券を交付します。
- 生活保護世帯の方
- 市民税非課税世帯の方
助成券交付申請手続きについて
- 指定医療機関に予約してください。
- 健康づくり課または各市民自治センター、各行政サービスセンターで助成券交付申請手続きを行ってください。
- 対象者に「助成券」を交付しますので、接種の際、指定医療機関へ提出してください。
- 自己負担金が無料となります。
(注)行政サービスセンターの開所日には限りがあります。
助成券申請期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和7年12月26日(金曜日)
申請に必要なもの
申請者 | 必要書類 |
---|---|
接種者本人 | 身分証明書 |
同世帯の家族 | 代理人の身分証明書 |
別世帯の家族 | 代理人の身分証明書および委任状 (注)委任状がない場合は、被接種者の身分証明書の原本もしくは写し |
(注)転入等の理由により、令和7年度市民税の課税状況が確認できない場合は、市民税非課税証明書の提出が必要な場合があります。
償還払申請手続きについて
やむを得ない理由により、助成券交付申請をされる前に接種し、自己負担金を支払われた場合は、申請により自己負担金をお返しします。
償還払申請期限 令和8年3月31日(火曜日)
申請に必要なもの
- 米原市高齢者インフルエンザ予防接種および新型コロナウイルス感染症予防接種費用償還払申請書兼請求書
- 領収書(レシート不可)
- 通帳
- 印鑑(振込先を委任する場合のみ)
注意事項 転入等の理由により、令和6年度市民税の課税状況が確認できない場合は、市民税非課税証明書の提出が必要な場合があります。
各手続の申請場所
健康づくり課または各市民自治センター、各行政サービスセンターにて助成券交付申請、償還払申請を受け付けております。
(注)行政サービスセンターの開所日には限りがあります。
助成券交付申請書
償還払申請書兼請求書
- この記事に関するお問合せ先