顕教おどり
更新日:2017年11月30日
所在地
滋賀県米原市甲津原
説明
甲津原に伝わる盆踊りで、石山合戦に敗れた本願寺顕如、教如上人が行徳寺に隠れ、村人がなぐさめるために踊ったのが始まりとされる。中世末から江戸時代にかけて流行した小歌踊の一種で、かつては、東浅井や伊香郡でも踊られたという。太鼓2、鉦1、拍子木1、音頭2と踊り手30で構成される。
- この記事に関するお問合せ先
更新日:2017年11月30日
滋賀県米原市甲津原
甲津原に伝わる盆踊りで、石山合戦に敗れた本願寺顕如、教如上人が行徳寺に隠れ、村人がなぐさめるために踊ったのが始まりとされる。中世末から江戸時代にかけて流行した小歌踊の一種で、かつては、東浅井や伊香郡でも踊られたという。太鼓2、鉦1、拍子木1、音頭2と踊り手30で構成される。