曲谷石工の活躍
更新日:2017年11月30日
市内の曲谷石工作品
曲谷の集落のほぼ全戸で石臼作りがおこなわれていた名残なごりは、現在も集落内で見ることができます。それぞれの家の敷地内に、母屋とは別に小屋あるいは物置が設けられていて、これらが石材加工の場だったと考えられます。また、各家の周辺では、石臼の一部や未製品などが、さまざまな用途に転用されて随所で見られます。
石臼のほかにも曲谷石で作られた石造品がたくさんあり、曲谷集落は、石臼に代表される石工の村を物語る文化遺産、景観を今日まで保持していることが、きわだった特徴です。
米原市朝日の観音寺門前に一対の石灯籠があります。「観世音」の各一文字にお米一升が入るといわれる大きな石灯籠の優品です。この灯籠には「文政七甲申年九月(一八二四)」「石工/ 當圀曲谷村住人/木曽政五良大夫/大連義周/同増五郎太夫/義金」と刻まれていて、曲谷石工の名前が判明します。
春照の八幡神社には「文政八乙酉天/仲冬吉祥日」「石工/當國曲谷村/木曽政五郎/同増五郎」と刻む石灯籠があります。石工名はありませんが、伊夫岐神社(伊吹)の石灯籠も曲谷石工の作品とされています。これらの石材は、いずれも曲谷産花崗岩ではなく、青っぽい石材の「小泉石」「梨目石」と呼ばれるものです。同じ姉川沿いで産出し、曲谷の石工が複数の石材を扱っていたことがわかります。伊吹山登山口(上野)の金比羅灯籠も木曽義周・義金の制作で花崗岩製です。
このように曲谷の石工が残した作品は曲谷以外の伊吹山山麓の主要な石造物に残されていて、江戸時代における彼らの活発な活動をうかがうことができます。市内で確認されている最も古い例は、太平神社(太平寺)の石灯籠で天明七年(一七八七)作、春照の秋葉神社の石の祠ほこらは寛政一一年(一七九九)の制作です。これらには「木曽義致・致永」の名が刻まれています。
これらの作品から、木曽を名乗る義致―致永…義周―義金の石工の系統が読み取れます。さらに、曲谷石工が木曽姓を名乗っていることは、曲谷に石材加工を伝えた西仏房が木曽義仲の家臣であったことにちなむと考えられ、この伝承が江戸時代後期に遡ることを示すとともに、石工の自己認識がうかがえます。
岐阜県に残る曲谷石工作品
岐阜県揖斐川町の谷汲山華厳寺本堂前の笠塔婆には「石工頭江州浅井郡曲谷村木曽(以下不明)」の銘があり、延享二年(一七四五)制作の曲谷石工の作品では最古のものです。このほか岐阜県には、関ヶ原町妙応寺の手水鉢(致永作/一七九九年)や大垣市上石津町の九里半街道常夜灯(義金作/一八四一年)など、美術的にも優れた作品があります。
いずれも木曽姓の石工の作品で、米原で技を磨き、美濃に優品を残しているのです。さて、木曽姓石工とは別の系統と思われる作品が岐阜市乙津寺にあります。「石工佐吉/江州上浅井郡曲谷村/石工傳吉/同國同郡同村/石工松右エ門」と刻まれた四国八八カ所石仏で、江戸時代末期のものです。
栗東市綣の大宝神社の鳥居も曲谷村の石工により製作された記録が残されています。曲谷は石臼の石材産地として傑出した存在であったばかりでなく、優秀な石工を輩出する土地でもあったことが明らかになりつつあります。
- この記事に関するお問合せ先