鰐口
更新日:2017年11月30日
所在地
滋賀県米原市上丹生2054(松尾寺)
説明
銘文から、弘安6年(1283年)に鋳造されたもので、もとは尾張国海西郡三腰(現在の愛知県愛西市佐織町見越)の極楽寺にあったことがわかる。
鋳銅製で表裏に八葉蓮弁の撞座が陽鋳されており、尾張鋳物師の作品として注目される。
見学について
- 詳しくは、長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイトをご覧ください。
- この記事に関するお問合せ先
更新日:2017年11月30日
滋賀県米原市上丹生2054(松尾寺)
銘文から、弘安6年(1283年)に鋳造されたもので、もとは尾張国海西郡三腰(現在の愛知県愛西市佐織町見越)の極楽寺にあったことがわかる。
鋳銅製で表裏に八葉蓮弁の撞座が陽鋳されており、尾張鋳物師の作品として注目される。