市民のくらし緊急対策(令和4年度)
更新日:2022年06月28日
令和4年6月28日の市議会第2回定例会において、補正予算についての議決をいただき、以下の緊急支援策を実施します。申請の必要な支援策等については準備が整い次第随時お知らせします。
子ども子育て応援事業
概要 | 原油価格および物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と生活の安定のため、「家庭における生活の安定に寄与する」ことを目的とした児童手当の6月支給対象者に対し、米原市独自の応援金を給付する。 |
---|---|
対象者 | 令和4年6月分の児童手当の受給資格のある人 |
支援金 | 子ども1人あたり5,000円 |
支給時期 | 対象世帯には7月上旬に手続き案内を送付 |
問合せ先 | こども未来局子育て支援課(本庁舎)電話0749-53-5131 |
概要 |
コロナ禍での物価高騰により影響を受けている給食食材費について、保護者に負担を強いることなく、国の交付金を活用して価格高騰に対応し、食材を確保します。 |
---|---|
問合せ先 | こども未来局保育幼稚園課(本庁舎)電話0749-53-5133 |
概要 | コロナ禍での物価高騰により影響を受けている給食食材費について、保護者に負担を強いることなく、国の交付金を活用して価格高騰に対応し、食材を確保します。 |
---|---|
問合せ先 | 教育委員会事務局学校給食課 電話0749-53-5820(東部給食センター) 電話0749-52-5820(西部給食センター) |
障がい者支援
概要 | 燃料費の高騰に伴い、障がい者(児)の通院に係る移送経費の負担を軽減する。 |
---|---|
対象者 |
令和4年度に重度心身障がい者(児)自動車燃料費・福祉タクシー等運賃助成事業の自動車燃料費助成券の交付を既に受けている人または新規の対象者 |
助成金 | 一人あたり月1,000円 |
支給時期 | 対象者には7月下旬に8月から使用できる助成券を送付(手続き不要) |
問合せ先 | くらし支援部社会福祉課(本庁舎)電話0749-53-5123 |
高齢者支援
概要 | 物価の上昇に伴い高騰している介護用品等の購入に対する負担軽減を図り、在宅生活(介護)を推進する。 |
---|---|
対象者 | 被保険者で常時おむつ等が必要な人 要介護1~5の要介護認定を受けている人 (注)介護保険施設入所、入院時は対象外 |
助成金 | 【要介護4・5】 市民税非課税世帯10,000円 市民税課税世帯4,000円 【要介護1・2・3】 市民税非課税世帯6,000円 市民税課税世帯2,000円 |
問合せ先 | くらし支援部高齢福祉課(本庁舎)電話0749-53-5122 |
困窮対策事業
概要 | 新型コロナウイルス感染症の感染者・濃厚接触者になったことに伴い、無給の休暇取得または休業を余儀なくされた市民への支援を行う。 |
---|---|
対象者 | 感染者・濃厚接触者で無給の休暇等となった者 |
支援金 | フルタイム勤務者 1日7,500円 4時間以下勤務者 1日3,750円 |
申請期間 | 令和4年7月1日から令和5年3月31日まで |
問合せ先 | くらし支援部福祉政策課(本庁舎)電話0749-53-5121 |
農業者支援
概要 | 農業者に対する肥料高騰の負担軽減と経営の安定化を狙いとする。 |
---|---|
対象者 |
|
支援金 | 【交付対象経費】 水稲(主食用ほか):10アールあたり1,700円、水稲(飼料用):10アールあたり200円、麦:10アールあたり1,400円、大豆:10アールあたり1,000円 上記以外の作物(野菜、花き、果樹等)購入金額の10% 【補助率・上限】 4分の3、1者あたり上限100万円 |
問合せ先 | 経済振興局農政商工課(本庁舎)電話0749-53-5141 |
事業者経営支援
概要 | 原価価格の高騰に伴い光熱費や燃料費、食材の調達などに、大きな影響を受けている介護保険事業者の経済的な負担軽減を図るため、介護保険法に規定されている介護サービスを提供する事業所に対し、支援金を支給する。 |
---|---|
対象者 | 市内に事業所を有する介護サービス事業所(1サービス単位) |
支援金 | 【想定する経費】 入所系サービス10万円 居住系サービス7万円 通所系サービス5万円 その他サービス5,000円 |
申請時期 | 対象事業所には7月下旬に手続き案内を送付 |
問合せ先 | くらし支援部高齢福祉課(本庁舎)電話0749-53-5122 |
概要 | コロナ禍で経済的に厳しい環境にある市内事業者に対し、原価価格、物価高騰等による影響を緩和するための支援金を交付する。 |
---|---|
対象者 |
|
支援金 | 年間売上高が1,000万円以上の事業者 10万円 年間売上高が1,000万円未満の事業者 5万円 |
申請時期 | 8月中旬開始 |
問合せ先 | 経済振興局農政商工課(本庁舎)電話0749-53-5146 |
概要 | 新型コロナウイルス感染症の感染拡大またはコロナ禍における原油価格もしくは物価の高騰に伴い影響を受ける事業者が行う特産品の開発、改良および米原市ふるさと納税返礼品の生産の継続等に必要な経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付する。 |
---|---|
対象者 |
市内に事業所または活動拠点を有し、本事業を活用して開発または改良される特産品を米原市ふるさと納税の返礼品として登録できる人(ただし、市税の滞納や、暴力団員との関わりがない人に限る) |
補助金 | 1、2、3のいずれか1つを申請
|
問合せ先 | 経済振興局シティセールス課(本庁舎)電話0749-53-5140 |
概要 | 令和4年8月1日から令和4年9月30日まで「PayPayキャンペーン第3弾」を実施し、物価高騰等による売り上げ減少の影響を受けている事業者を支援する。 |
---|---|
対象者 | 市内店舗(主に小売、飲食、サービス業)および同店舗でPayPay払いをする者 |
事業内容 | 決済金額の最大20%がPayPayポイントとして30日後に付与 期間中の上限5000ポイント(1回あたり上限2,000ポイント) |
期間 | 令和4年8月1日~9月30日実施 |
問合せ先 | 経済振興局農政商工課(本庁舎)電話0749-53-5146 |
概要 | 燃料費の高騰に伴い、通所等サービスを行っている障害福祉サービス提供事業所の経済的負担を軽減する。 |
---|---|
対象者 | 市内の障害福祉サービス事業所 |
支援金 | 上限5万円(1サービス単位) 消耗品費、送迎用ガソリン代、光熱水費等 |
問合せ先 | くらし支援部社会福祉課(本庁舎)電話0749-53-5123 |
リフォーム・工事支援
概要 | 空家除却の促進と市内事業者への発注による地域経済の循環を図る補助金 |
---|---|
対象者 |
|
補助金 | 上限20万円(補助率3分の1) (注)昭和56年5月31日以前に建築された居住用に供していた住宅で、1年以上居住されていないものが対象 |
問合せ先 | 経済振興局シティセールス課(本庁舎)電話0749-53-5140 |
概要 | 市内事業者への発注を要件とし、地域経済の活性化を促進するための補助金 |
---|---|
対象者 | 市内に住民登録がある人(予定を含む)等 |
補助金 | 10万円(太陽光パネル等の設置、子育て世帯など別途加算あり) |
問合せ先 | 経済振興局農政商工課(本庁舎)電話0749-53-5146 |