【健康福祉分野】市民のみなさんや事業者の方に利用いただける補助金等の一覧

更新日:2023年08月28日

令和5年度に市民のみなさんや事業者の方などに利用していただける補助金等をまとめた一覧表です。
一覧表に掲載している補助金等の内容は概要のみとなっていますので、補助対象事業や補助額などの詳しい内容については各担当課へお問合せください。
(注)令和5年5月25日現在の内容であり、ご覧になる時期によっては、事業が終了している場合もあります。

【健康福祉分野】市民のみなさんや事業者の方に利用いいただける補助金等の一覧
分野 分類 補助金等の名称 概要 対象者 担当課 担当課電話番号
健康福祉 低所得
世帯支援
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金 電力・ガス・食料品等の価格高騰による影響が長期化する中、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対して1世帯当たり3万円を給付します。 個人 福祉政策課
給付金専用窓口
0749-53-5127
健康福祉 低所得
世帯支援
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分) 低所得の子育て世帯に対し、児童1人当たり5万円を給付します。 個人 子育て支援課
(児童手当、児童扶養手当等)
0749-53-5132
健康福祉 低所得
世帯支援
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分) 低所得の子育て世帯に対し、児童1人当たり5万円を給付します。 個人 子育て支援課
(児童手当、児童扶養手当等)
0749-53-5132
健康福祉 保健 骨髄移植ドナー支援事業助成金 骨髄または末梢血幹細胞の提供を行った者(ドナー)およびその者を雇用する事業所に対する負担を軽減し、公益社団法人日本骨髄バンクへのドナー登録および骨髄等の移植の推進を図るため助成金を交付します。 個人、事業者 健康づくり課 0749-53-5125
健康福祉 保健 予防接種補助金(風しん予防接種) 伝染のおそれがある疾病の発生およびまん延を予防するため、予防接種法に基づき接種した費用に対し、補助金を交付します。 個人 健康づくり課 0749-53-5125
健康福祉 保健 予防接種補助金(ヒトパピローマウイルス感染予防ワクチン任意接種) 伝染のおそれがある疾病の発生およびまん延を予防するため、予防接種法に基づき接種した費用に対し、補助金を交付します。 個人 健康づくり課 0749-53-5125
健康福祉 保健 予防接種補助金(高齢者の肺炎球菌感染症予防接種) 伝染のおそれがある疾病の発生およびまん延を予防するため、予防接種法に基づき接種した費用に対し、補助金を交付します。 個人 健康づくり課 0749-53-5125
健康福祉 保健 がん検診受診料助成金 検診受診者が受診料を支払った後、免除対象者または無料クーポン対象者に該当することが判明した場合、受診料を還付します。 個人 健康づくり課 0749-53-5125
健康福祉 保健 がん患者ウィッグ購入費用助成金 がん患者の療養生活の質の向上を図るため、抗がん剤等によるがんの治療に伴う外見の変化を補うためにウィッグを購入した者に対し、その購入費用の一部または全部を助成します。 個人 健康づくり課 0749-53-5125
健康福祉 子育て等 国民健康保険子育て世帯応援金 子育て世代への更なる支援を目的として、国保税のうち18歳以下の子どもに係る均等割を実質ゼロとするため、応援金を支給します。 個人 市民保険課 0749-53-5114
健康福祉 子育て等 不育症治療費助成金 不育症の検査および治療を受ける夫婦の経済的負担の軽減を図るため、それらに要した費用の一部を助成します。 個人 健康づくり課 0749-53-5125
健康福祉 子育て等 生殖補助医療費助成金 生殖補助医療を受ける者の経済的負担の軽減を図るため、その治療に要する費用の一部を助成します。 個人 健康づくり課 0749-53-5125
健康福祉 子育て等 出産・子育て応援給付金 妊娠期から出産・子育てまでの一貫した伴走型相談支援と一体的に実施する経済的支援として、妊娠届を提出後に出産応援給付金(5万円)、出産後に子育て応援給付金(5万円)を給付します。 個人 健康づくり課 0749-53-5125
健康福祉 子育て等 ひとり親家庭ファミリー・サポート・センター利用料助成金 ひとり親家庭世帯の経済的負担の軽減を図るため、ひとり親家庭の世帯が米原市ファミリー・サポート・センターに登録し、育児に対する相互援助活動を利用した場合に、その利用料の一部について助成します。 個人 子育て支援課
(子育て支援等)
0749-53-5131
健康福祉 子育て等 結婚新生活支援事業補助金 婚姻に伴う新生活に係る経済的負担を軽減し、少子化対策の強化ならびに若者層の人口流入および定住の促進を図るため、本市への定住を希望する新婚世帯の住宅費に対し、補助金を交付します。 個人 子育て支援課
(子育て支援等)
0749-53-5131
健康福祉 子育て等 結婚相談支援補助金 結婚を希望し、結婚に向けて積極的に行動しようとする未婚の方を対象に、滋賀県が開設した結婚支援センター「しが結」の登録料の一部を助成します。 個人 子育て支援課
(子育て支援等)
0749-53-5131
健康福祉 子育て等 ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金 母子家庭または父子家庭における父母の就職の際に有利であり、かつ、生活の安定に資する資格の取得を促進するため、当該資格に係る養成訓練の受講期間のうち一定期間について高等職業訓練促進給付金を支給するとともに、養成機関への入学時における負担を考慮し高等職業訓練修了支援給付金を修了後に支給します。 個人 子育て支援課
(児童手当、児童扶養手当等)
0749-53-5132
健康福祉 子育て等 養育費に関する公正証書等作成費用補助金 ひとり親家庭が受給する養育費を確保することにより、その家庭の生活の安定および子どもの健やかな成長を図ることを目的に、養育費の取決めに係る債務名義の取得に要する経費に関し、補助金を交付します。 個人 子育て支援課
(児童手当、児童扶養手当等)
0749-53-5132
健康福祉 子育て等 保育士等奨学金返還支援助成金 市内における保育人材の確保を図り、子どもを安心して生み育てることができる環境整備を行うことを目的として、保育所等に勤務する保育士等による奨学金の返還に係る費用に対し助成します。 個人 保育幼稚園課 0749-53-5133
健康福祉 子育て等 民間保育所等施設整備費補助金 児童福祉の増進を図るため、保育所、認定こども園、小規模保育事業所もしくは地域子育て支援拠点事業所を設置し、または設置しようとする社会福祉法人等に対し、施設または設備の整備に要する費用について補助金を交付します。 社会福祉法人等 保育幼稚園課 0749-53-5133
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 開業医誘致等地域医療振興事業補助金 市民が安心して医療を受けることができる体制の安定および充実を図るため、市内に民間の診療所等の開設または既存診療所等の増改築を行う医師または医療法人に対し、補助金を交付します。 医師、医療法人 福祉政策課 0749-53-5121
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 高齢者等公共施設利用補助金 高齢者等住民主体による介護予防活動を支援し、高齢者の多様な居場所づくりを推進することを目的に、市の公共施設にて介護予防活動を行う高齢者等の団体に対し、施設利用料を助成します。 団体 福祉政策課 0749-53-5121
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 介護職員初任者研修受講奨励金 市内の介護保険サービス事業所における介護職員の技術の向上と従事者数の増加を図るため、介護員養成研修における研修課程ごとの受講料を一部支援します。 個人 高齢福祉課 0749-53-5122
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 地域なじみの安心事業補助金 介護者の急な病気、事故その他やむを得ない緊急の事由により介護を必要とする高齢者の介護ができなくなった場合における安心を確保するために行われる事業に要する経費に対し、補助金を交付します。 個人 高齢福祉課 0749-53-5122
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 高齢者自立支援住宅改修補助金 高齢者の住宅の改修を行うことにより転倒等の予防効果を生じさせ、高齢者が在宅で健康に生活を送れるよう、補助金を交付します。 個人 高齢福祉課 0749-53-5122
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 高齢者等住宅除雪費補助金 自力で除雪および排雪が困難な高齢者等の豪雪時における安全確保および不安の解消を図るため、高齢者等の住居等の除雪等に係る経費に対し、補助金を交付します。 個人 高齢福祉課 0749-53-5122
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 高齢者熱中症対策事業補助金 高齢者の熱中症による事故を未然に防ぐため、対象住宅にエアコンを設置した75歳以上の高齢者世帯に対して、補助金を交付します。 個人 高齢福祉課 0749-53-5122
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 社会福祉法人等介護保険サービス利用者負担軽減補助金 介護保険サービスの提供を行う社会福祉法人等が低所得者で特に生計が困難であるものに対して利用者負担の減額を行う場合に、その減額が当該法人の本来受領すべき利用者負担収入に対する一定割合を超えた社会福祉法人に対して、補助金を交付します。 社会福祉法人 高齢福祉課 0749-53-5122
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 公共交通乗車券購入費助成金 高齢者の社会参加の促進に資するため、公共交通(市内を運行するバスに限る。)の利用に係る経費の一部を助成します。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 心身障がい者扶養共済掛金助成金 障がい者の福祉の増進を図ることを目的として、心身に重度の障がいがある者のために加入する心身障害者扶養共済制度の掛金の一部を助成します。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 障がい福祉団体活動推進事業費補助金 障がい者および障がい児の地域社会への参加と自立を促し、障がい者等に対する地域住民の理解と認識を深めることを目的に、地域において自発的な活動を行う障がい福祉団体に対し、補助金を交付します。 団体 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 手話奉仕員養成講師講座受講補助金 手話の普及ならびに手話の習得および獲得機会の確保に資するため、手話奉仕員を養成する講座を担当する講師を養成する講座を受講する者に対し、補助金を交付します。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 在宅重度障がい者住宅改造費助成事業補助金 在宅重度心身障がい者の日常生活の便宜を図るため、その障がい者の住居を改造する場合に、改造する経費に対し、補助金を交付します。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 重度障がい者(児)介護用品購入費助成金 重度障がい者ならびに介護者の身体的、精神的、経済的な負担の軽減を図ることを目的として、在宅の重度障がい者(児)に対し、介護用品購入費用の助成を行います。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 障がい者福祉施設通所費助成金 障がい者の社会参加と福祉の増進を図ることを目的として、障がい者が福祉施設へ通所する際に要する通所費の一部を助成することにより、通所者の経済的負担を軽減します。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 重度心身障がい者(児)自動車燃料費・福祉タクシー等運賃助成事業助成金 重度心身障がい者(児)の通院に係る移送経費の負担軽減および生活行動範囲の拡大ならびに積極的な社会参加への促進を図り、その福祉の増進に資するため、自動車燃料費等の助成を行います。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 軽度・中等度難聴児補聴器購入費等補助金 難聴児の健全な言語および社会性の発達を支援し、福祉の増進に資するため、補装具費支給の対象とならない軽度・中等度の難聴児の補聴器の購入または修理に要する経費に対し、補助金を交付します。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 身体障がい者用自動車改造費助成補助金 重度身体障がい者(児)の社会復帰の促進を図り、その福祉の増進に資することを目的として、重度身体障がい者(児)が就労、通学、通院、通所または生業等のために自動車の改造等を要する場合の経費を助成します。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 身体障がい者自動車操作訓練費助成金 身体障がい者の社会参加を促進するため、身体障がい者が自動車の操作訓練を行い、運転免許を取得するために要する費用を助成します。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 児童発達支援等利用者負担額助成金 療育を必要とする児童の早期療育の機会を確保し、将来の自立に向けての発達を支援するため、児童発達支援および保育所等訪問支援の利用者に対し、その利用に係る負担額の一部を助成します。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 重症心身障がい児者医療移送費補助金 在宅で生活する医療が必要な重症心身障がい児者が専門医療機関受診のために利用する民間救急車に係る経費に対し、補助金を交付します。 個人 社会福祉課 0749-53-5123
健康福祉 医療・介護・高齢・障がい 強度行動障がい者通所特別支援事業補助金 強度行動障がい者の在宅生活の支援を図るため、強度行動障がい者の支援を行う通所事業所を運営する社会福祉法人に対して、生活支援員等の加配を行う等、強度行動障がい者に対して適切な指導・訓練等を実施するために必要な経費の一部を助成します。 社会福祉法人 社会福祉課 0749-53-5123
この記事に関するお問合せ先

本庁舎 総務部 財政契約課(財政担当)

電話:0749-53-5165
ファックス:0749-53-5148

メールフォームによるお問合せ