12歳以上の人の新型コロナウイルスワクチンの初回接種(1・2回目接種)について
更新日:2023年01月23日
ワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図るために行います。
米原市内に住民票のある12歳以上の人にワクチン接種に必要な接種券(クーポン券)を発送しています。接種券を紛失された人や米原市に転入された人など、接種券がない場合は申請が必要です。
接種に関する情報は、市公式ウェブサイトや広報「まいばら」、市防災アプリなどでお知らせします。
初回接種(1・2回目接種)について
対象者 |
|
---|---|
他のワクチンとの 接種間隔 |
新型コロナワクチンと他のワクチンは、2週間以上の間隔をあける必要があります。 |
製薬会社 | ファイザー社 | モデルナ社 | 武田社ワクチン(ノババックス) |
---|---|---|---|
ワクチンの種類 | mRNAワクチン | mRNAワクチン | 組換えタンパクワクチン |
対象となる年齢 | 12歳以上 | 12歳以上 | 12歳以上 |
接種回数 | 2回 | 2回 | 2回 |
接種間隔 | 21日 | 28日 | 21日 |
接種方法
ワクチン接種は、現在、以下の方法で受けることができます。
集団接種
近江診療所(ふくしあ)と地域包括ケアセンターいぶきで接種を受けることができます。
新型コロナウイルスワクチン接種(初回接種)集団接種日程について(令和5年1月31日時点)
個別接種
市内の個別医療機関では取り扱っておりません。
市外の個別接種医療機関については、直接お問い合わせください。
交互接種について
以下のような場合には、1回目に接種した新型コロナワクチンと異なる新型コロナワクチンを2回目に接種することができます。(交互接種)
- 接種対象者が1回目に接種を受けた新型コロナワクチンの国内流通の減少や転居等により、当該者が2回目に当該新型コロナワクチンの接種を受けることが困難である場合
- 新型コロナワクチンの接種を受けた後に重篤な副反応を呈し、1回目に接種を受けた新型コロナワクチンと同一の新型コロナワクチンを2回目に接種することが困難である場合
- 1回目にモデルナ社ワクチンを接種した若年男性(10代、20代)
希望される場合、市ワクチン接種推進室(電話番号:0749-53-5126)にご相談ください。
(1回目接種日から27日以上の間隔をあけて接種する必要があります。)
接種当日に必要なもの
- 接種券(クーポン券)
- 予診票(予約を取った後、当日までにあらかじめ記入しておいてください)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
(注)令和4年2月から、予診票の様式が新しくなっています。接種を受ける人は、事前に下記の様式を記入の上、会場にお持ちください。
- 接種を受ける方は、事前に「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を読んでください。
- 接種に不安のある方はあらかじめかかりつけ医にご相談ください。
- 予診票の記入は、必ず事前に行ってください。
- 当日は、事前に体温を測定し、体調が良いことを確認してからお越しください。会場へは、マスクを着用してお越しください。(注)感染予防を徹底するため、不織布マスクの着用を推奨しています。
- Tシャツ等の肩を出しやすい服装でお越しください。
- 通常は利き手と反対の腕に接種します。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(12歳以上ファイザー社、1・2回目) (PDFファイル: 272.1KB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(12歳以上武田社(ノババックス)、1・2回目) (PDFファイル: 271.9KB)
12歳から15歳までの人が接種を受ける場合は、保護者の同意・同伴が必要です
- 12~15歳の人が接種を受ける場合は、予診票の署名欄に保護者の氏名を記入してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
- 接種当日は、保護者等の同伴をお願いします。
<12~15歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社、1・2回目) (PDFファイル: 302.7KB)
<12~15歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種について説明書(武田社(ノババックス)、1・2回目) (PDFファイル: 303.4KB)
接種会場へは乗合タクシーまいちゃん号をご利用いただけます。
まいちゃん号予約専用電話番号 0749-52-8200
(注)まいちゃん号は要予約です。
利用料金や利用方法は、全戸配布しているパンフレットや市公式ウェブサイトでご確認いただくか、自治環境課(電話 0749-53-5111 ファックス 0749-53-5138)へお問い合わせください。
接種費用
無料
県や市の職員を騙り、「10万円を振り込めば優先的に接種できる」などとして金銭や個人情報を要求する不審な電話がかかってきたという相談が寄せられています。市が行う新型コロナワクチン接種は無料です。不審な電話には騙されないようご注意ください。
ワクチン接種後の副反応について
- ワクチン接種後には、発熱や筋肉痛、注射した部位の腫れや痛みなどが起こる場合があります。
- 多くの症状は、発症から2~3日以内に軽快するといわれています。
- 発熱や痛みなどの症状が出て辛いときは、使い慣れた市販の解熱鎮痛剤等を使って、数日間様子をみてください。それでも改善しないまたは心配な場合は、滋賀県の相談窓口や近隣のかかりつけ医にご相談ください。
受付時間 | 毎日24時間(土曜日、日曜日、祝日含む) |
---|---|
電話番号 | 077-538-3588 |
ファックス番号 | 077-528-4867 (聴覚に障がいがある人向け) |
メールアドレス | corona_vaccination_shiga@medi-staffsup.com |
関連リンク(各種手続き)
- この記事に関するお問合せ先