生後6か月から4歳までの新型コロナワクチン接種のお知らせ
更新日:2023年09月13日
このページは、令和5年9月12日時点の情報をもとに作成しています。
令和5年度の乳幼児(生後6か月~4歳)接種スケジュール
- 新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の実施期間が令和6年3月31日まで延長され、令和5年度も自己負担なし(無料)でワクチン接種いただけます。
- 令和5年9月20日から「令和5年秋開始接種」が開始されます。また、使用するワクチンは、初回接種(1~3回目)、追加接種(4回目)ともに新型コロナのオミクロン株XBB.1.5に対応した1価ワクチンとなります。
対象者
接種日時点で米原市に住民登録がある生後6か月以上4歳以下の方
(注)追加接種の対象は、令和5年9月20日以降、初回接種を完了した全ての方になりました。
(注)なお、65歳以上の高齢者および基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方以外は、予防接種法上の努力義務の適用はありません。
基礎疾患を有する人等の範囲 (PDFファイル: 483.1KB)
実施期間
令和6年3月31日まで
使用ワクチン
令和5年9月19日まで:生後6か月~4歳用従来型ワクチン
令和5年9月20日から:生後6か月~4歳用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
(注)1回目の接種時に4歳だったお子さまが、2回目または3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目以降の接種にも生後6か月から4歳用のワクチンを使用します。
(注)初回接種で乳幼児用ワクチンを接種した方のうち、追加接種(4回目)日時点で満5歳になった方は、小児用(5~11歳用)のワクチンを接種します。
接種回数
初回接種:3回
追加接種:令和5年秋開始接種の実施期間(令和5年9月20日から令和6年3月31日)において1回
接種間隔
初回接種:1回目の接種から3週間後に2回目接種、2回目接種から8週間後に3回目接種
追加接種:3回目接種から3か月以上経過
(注)令和5年9月19日以前に従来型ワクチンによって1回目または2回目の接種を受け、9月20日以降に2回目または3回目の接種を受ける場合は、オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを接種します。この場合、交互接種に該当しますので、2回目接種は1回目接種から27日以上の間隔をおいて接種します。(3回目接種は2回目接種から8週間後です。)
(注)新型コロナワクチンと他のワクチンは、2週間以上の間隔をあける必要があります。ただし、インフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
接種券
初回接種の接種券:6か月の誕生日を迎えた翌月上旬に送付します。
追加接種の接種券:初回接種の完了後、接種間隔(3か月以上)経過時期に送付します。
予約の前にご確認ください
接種会場・予約方法(接種券が届き次第予約ができます)
接種は、個別接種で実施します。医療機関に直接予約をしてください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 使用ワクチン(令和5年9月20日以降) |
---|---|---|---|
岡崎医院 | 長浜市東上坂町1010番地1 | 0749-65-0019 | オミクロン株XBB.1.5対応ファイザー社ワクチン |
きとうクリニック | 長浜市宮司町1200番地 コープながはま2階 | 0749-65-5100 | オミクロン株XBB.1.5対応ファイザー社ワクチン |
接種にあたっての注意点(保護者の皆さまへ)
- お子さまの新型コロナワクチン接種には、保護者の立ち会いが必要です。
- 接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
- 基礎疾患のある方や接種にあたって不安や心配なことがある場合は、事前にかかりつけ医にご相談の上、ご予約ください。
- 予診票には、必要事項を記載のうえ、ワクチン接種に対する同意書への保護者の署名をお願いします。
- 適宜、お子さまへ声掛けを行い、お子さまが注射針を見ないようにするなど、不安や緊張を和らげるような対応をお願いします。
接種当日の持ち物
- 接種券
- 予診票(事前に記入)
- 接種するお子さまの本人確認書類(保険証・マイナンバーカード等)
- 母子(親子)健康手帳(予防接種記録を確認するため)
ワクチン接種後の副反応について
- この記事に関するお問合せ先